SCSI(スカジー)って言葉も、聞いたこともないと言う方も
非常に多くなってしまっている現代社会だと思います。
USBに差し込めばパソコンの周辺機器が、繫がってしまい
しかも、PCの設定も少なくて、なまら楽な時代になっていますし
Bluetoothで無線でも接続が出来たり、買ったその日の
1時間後には、普通にPCが使えるようになっていて
至れり尽くせりで、パソコンの中身を知らなくても使える時代は
ある意味では、始まりの終わりに近づいているようにも感じる
古いタイプの私であります。トホホ
そんな古いおやじは、引き出しの中を見ると、見覚えがある
古いボードが目に付き、おぅ、これはスカジーボードじゃん
Windows10では使えないと言う噂も耳にしていますので
ほんまかいなそうかいなと、おもむろに、myPCの蓋を開けて
マザボの拡張スロットを覗き込み、フムフム、フムフムと
腕組みをして眺め考えながら、まずはスロットにスカジーボードを
差してみて、固定金具が合わないことを確認しつつ
スリムタイプの本体なので、ボード本体が3㎜程、出っ張っていて
ならば、問答無用、叩き斬ってやる!と、スカジーボードの基盤を
収まる大きさに切断してしまいました。
あっはははははは、まいったかスカジーとか言いながら
本体に組み込み、デバイスマネジャーを開いて認識しているか
確認すると、やはり自動では認識してくれないようなので
ドライバーを探すも、これがなかなか見つからず、辿り付いたのが
富士通株式会社のサポートページ、NECは、全くダメダメ!
なんでNECは、いつもダメなんでしょうね。トホホ
確かに、ドライバーは、Windows7、10には、対応を
してませんと書かれていて、まあ、だめもと、ダウンロードして
インスコして、こしょこしょと打ち込んだりして、再起動を3度ほど
行いデバイスマネージャーを見ると、正常に認識しました。
ボードの競合もなく、まずは第一段階が終了しました。
仮に、MOを繋いでみましたが、姿は見えるものの無反応
しかも、忍者のように消えたり現れたり、ヤバッ!と思い
取り外してもう一度取付けて、おおおっ!いごいたと思ったのも
束の間、生け花は床の間、ファイルシステムが違います!と
Windows10に、こっぴどく叱られたので、只今、取り外し中
機会を見て再びチャレンジしたいと思います。トホホ
おわり