もう、どうでも良いと、ついつい思ってしまう心の弱さがある私です。トホホ
仕事場は、長雨で水没しているらしいし、遅れているのにさらに遅れて
最後の最後に、ほらやれ!直ぐにやれ!何をやっているんだ
終わるのはいつだ!なんて事になるのは、みえみえみえたの大冒険ですね。
ポンプアップしているとか、していないとか?水が引いてもヌマヌマでしょうね。
今日は、すごい、すごすぎる数のオオカミ雲が見えていましたので
こちらの方も、相当にちぃかれる結果となり、それでも、たんたんと
たんたんと、のんたんといっしょ♪ちぃかりるぅ~。トホホ















検証もしましたので、更に、ちぃかれてます。トホホ
みてね。






岩手山には、更に、ワイパー系のオオカミ雲が出ていましたので
継続して注目が続きますね。
さて、仕事場で発見をした、なまら美味しそうなキノコちゃんがありました。
むむむっ、これは 食/毒 どちらなのか?なんか図鑑で見たことあるぞ!
優秀な食菌だったか、それとも、強烈な毒キノコだったのか?
記憶に残っていると言う事は、どちらかなのは間違いないと言う事で

ヒヒヒヒヒッ~、美味そうでしょ♪
美味い美味いと
食べたら止まらないキノコでしょう。
でも、その後には・・・・・
ピーポーピーポーでしょうね。
図鑑を見て、ハッとしました。
これが、悪名高い
クサウラベニタケ、猛毒です。

キノコの傘の裏を見ると
ほぉれほれ、毒々しいでしょ?
若い頃は、白いらしいです。
白の時には、食用の
ウマウマのキノコと
キノコ採りのベテランでも
時折に、間違うらしいので
ほんまに要注意ですねぇ。

重量感のない軽いキノコです。
見れば見るほど、美味しそうに
見えてしまうのが不思議です。
大きさは、全長約15㎝程度で
傘の大きさは、12㎝前後で
薄い茶色で、美味そうな感じの
色をしていますから、思わず
誘惑に負けそうになります。トホホ

とても、魅惑的な姿をして
いますので、ほれほれ
私を食べてと誘われても
絶対に食べてはいけない
毒キノコ、気を付けなくてはと
思った私でありました。トホホ
クサウラベニタケ、恐るべし!
これからキノコ狩りのシーズンですから、本当に注意しなくてはいけません。
知らないキノコは食べない、縦に裂けるキノコは・・・などと言う迷信を
決して信じてはいけないとか、知らないおじさんから貰ったキノコは
食べないとか、自己防衛も必要ですし、怪しい人からの貰い物には
特に注意しなくてはいけないキノコ類ですよね。
採った人が自信のあるキノコは、美味しく食べましょう。
疑わしいのは、ヤバイ、そう実感した本日の出来事でした。
おわり