猫の額の植物たち・・・・トホホ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ


<テラ・イチゴ>
イメージ 1


うん十年間、我が家で育ち続けている、栽培面積も

一番、広いく、ビタミンC摂取の主力作物です。

レスキューしてから、まだ間もないので元気がない

状態ですが、3輪ほど花が咲いていました。


<野良ニラ>
イメージ 2
耕作放置された場所から、新たな芽が出ていて

これまたレスキューして、植え直した作物です。

そろそろ、一番ニラが食べられそうな感じに育って

いますが、もう少し背丈を延ばしてから収穫です。


<マーシュレタス・コーンサラダ>
イメージ 3
家族の者が栽培に失敗、私が引き継ぎ開花まで

育てて、種を採取しましたが、その時に地面に

落ちて、発芽をしたようなので、こちらも移植をして

収穫の時期を待っている感じであります。


<テラ・ミツバ>

イメージ 4

我が家に古くから自生している天然物です。

意外に繁殖力が強く、生命力も強い作物です。

香りも良いので、色んな料理に使えて重宝するだろう

作物ではあります。野良から昇格、圃場に移植です。



<山わさび・直植え>
イメージ 5
長い根のままで掘り起こして、土壌改良を施した後

植え直した露地物の3年物であります。

ようやっと、若芽が顔を出して、これから成長する

そんなタイミングであります。



<山わさび・ヘッド>
イメージ 6
先日、ブログで紹介をした、すりおろした後の頭を

仮水耕栽培をして、葉が成長した段階で土に

植え直した後の様子です。

実験のために、根はパイプでガードしています。



あれこれとブレンドをして、肥沃な土にしましたので、早い成長に期待です。

太くて真っ直ぐな根になってくれたら嬉しいピョンであります。

<サクランボウ>
イメージ 7
種から発芽、室内で5~6年でしょうか、暫く育てて

屋外に植えてから、更に、数年、大きく育ってくれて

やっと、多くの花を付けてくれた、サクランボウの木

果実を付けてくれることに、大いに期待しています。



その他、テラ・ブドウがありますが、どうも枯れているようで

ダメっぽい感じでしたが、復活に小さな望みを持っていたりします。トホホ

プランターに種を蒔いた作物たちの紹介です。

<マーシュレタス・コーンサラダ>
イメージ 8
昨年に、採取した種をパラパラ蒔きました。

種の採取作業が、結構、面倒臭いでした。トホホ



<ミニトマト・黄色・赤・赤>
イメージ 9
こちらも、実から種を取りだした物を蒔いています。

種類は、よくはわかりませんが、色は黄色と赤です。



<ラズベリー・グースベリー>
イメージ 10
種からの栽培は難しいと言われている2種類の

ベリーですが、黒船で来たのはペリーですよね。

どうか発芽をしてくれますように、毎日、祈ってます。

祈りが届いてくれると良いのですが・・・・トホホ



<タカノツメ>
イメージ 112017年の資料画像ですが、現在も同じように

育ち続けていますので、タカノツメには不自由せず

好物の、ペペロンテイーノを作り続けています。



あ~っ、もうこんな時間になっちゃってます。

そろそろ、ご飯を食べてTVを見て寝ますので、閉店にします。


シャッターガラガラ♪


おわり