思い立ったら吉日と言いますので、早速、山わさび栽培の準備をしました。
どこのご家庭でもある、塩ビパイプ100φを使おうと思いましたが
塩ビパイプを縦割りするのが面倒臭いので、縦割り加工が容易な
これまた、どこのご家庭にでもある、FEPの端材を使うことにしました。
呼び径、80φのFEPを丸鋸でジャャャャ~と縦割りにして・・・・・・

地中での腐食に強い銅線で
4ヶ所を止めて筒状に戻して
ガイド用の筒は出来ました。
日当たりが強くなく、栽培に
適した場所を選んでスコップで
約80㎝の深さの穴を掘り
ガイド用の筒を埋設しました。
水捌けの良いアルカリ性の
肥沃な土をブレンドして、苗と共に充填させれば、OKなのではありますが
暦を見ると本日は、三隣亡と書かれていたので、縁起を担いで
苗の植え込みは、明日以降に延期することにいたしました。トホホ
小砂利を10㎝、砂を10㎝入れてから、栄養満点の土を入れる予定ですが
砂がないのでどうしようかと悩み中、砂を作らなくちゃいけないかも?
いやいや、砂、作らなくてもと・・・、多くの人は止めるかもですね。トホホ
さて、本日のサクランボウの花の様子です。

間もなく開花と言う感じです。
明日は雨なので、もう1日だけ
咲くのは待ってもらいたいと
願う私の心は伝わるのか
なんか怪しい感じではありますが
本日は曇り空で、気温も低く
もしかしたら、咲かないで
くれるかも知れませんね。トホホ
ミニトマトの種を蒔いた屋外のプランターに、ビニルをかけて保温もしました。
早く、ミニトマト好きの孫に食べさせてあげた~い、そんな思いのジジイです。
出来れば、サクランボウも食べさせてあげたいですし、テラ・イチゴも・・・・・
ほんと、孫可愛さで頑張る、アホジジイですね。トホホ
おわり