スピードスケートの研ぎ方 【基本編】 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

研ぎ台にしっかりとスケートを固定して、研ぎ石を乗せて、前方と後方の

両側に、グッと一度力を入れて押して、しっかりと固定されているかを

確認してから、研ぎ石にたっぷりと潤滑液、又は、オイルを塗散してから

刃に研ぎ石を乗せて、均等に力をかけて前後に動かします。


研ぎ石の片減り等を防ぐ為に、Vの字描くように研ぎ石を動かすと

摩耗の仕方が均一となりますから、研ぎ石のメンテナンス回数も減って

シャープなスケートの刃に仕上がります。

粗目と細目がセットになっている、コンビの研ぎ石の場合、エッジが全く

ないスケートの刃の場合は、粗目の研ぎ面で、往復50回程度しっかりと

力を入れて研ぎ、次に、細目の面で、刃の表面が鏡のようにピカピカに

なるまで丁寧に研ぎ、刃の広い面にバリ(指で触るとザラザラした感じ)が

刃先から後ろの方まで、均一に出来ているかを確認してから、研ぎ台から

取り外し、右と左のスケートの刃を中央部で重ね合わせ、先端と後ろに側に

数ミリ程度の隙間があるかを確認します。

先端と後ろまで隙間がなく、真っ平らでしたらロックがないので、専門業者に

ロック調整を依頼された方が良いと思います。

滑走面の研ぎが終わったら、刃の広い面を上にして、水平になるような


台を探して、スケート靴を手でしっかりと押さえながら、指で触るとザラザラ

しているバリを削り取り除く、サイドエッジの研ぎを行いますが

滑走面を研ぐよりも、忍耐力が必要な作業になりますので、諦めない心と

粘り強い根気が必要になりますので、覚悟してください。

やっすいサイドストーンなら、時間が掛かりますので、ダイアモンド入りの

良い~サイドストーンを使うと時間が短縮出来ますが、こんなに小さいのに


えっ!と目玉が丸くなる、高価な品なので、予算に合わせて選びましょう。

シャープなスケートの刃に仕上げるには、サイドエッジを研ぐ作業が最も

重要ですので、何度も研ぎに挑戦して、シャープな刃になるように

研ぎ方を身に付けるようにすると良いでしょう。

滑走面が鏡のようにツルツル、ピカピカに仕上げて、サイドを落とせば

ある程度の滑りが出来ますので、滑りが上達したならば、ロック調整など

高度な調整をして行けば、タイムも上がり、コーナーもスムーズになり

スタートダッシュも決められるようになると思います。

シングルトラックの場合には、スタートの時に、横一列に選手が並んで

スタートしますから、他の選手との接触も多くなりますので、スタートは

ロケットスタートで、他の選手をぶっちぎり、コーナーに一番で入り

後は持久力を養いつつ、良い成績を上げられるようにトレーニングですね。

コーナーに進入するスピードが早くなればなるほど、エッジの甘い刃では

氷に力が伝わらず、横滑りをして転倒するリスクが高くなりますので

しっかりと研ぎを入れる事が大切になりますから、毎日毎日、親が研ぎを

しなくてはならない訳で、大変でしようが子供のために頑張って下さいね。

酒を飲みながら子供のスケートを研いで、刃の真ん中だけを研ぎすぎて

ダブルロックになっていた~なんて、親もいましたので、自分が競技を

していると思って、真面目に真剣に研ぎをお願いします。トホホ

1/100秒を競う競技ですから、親も真剣になってしまいますよね。トホホ

予選に残れるように、子供も親もファイトです!

画像もないチンチロリンのスピードスケートの刃の研ぎのレクチャーでしたが

不明な点などの質問は、常時受け付けますのでコメントをお寄せ下さい。トホホ


わかる範囲ですが、ご質問にお答えしたいと思います。トホホ

毎日、オオカミ雲を追っているような、オオカミ雲には、とても詳しいけれども

スピードスケートに関しては、ずぶの素人の貴様に教えて貰うのはヤバい

だろうとか、個人的な思い込みから、そう思い言う人もいるかも知れませんが

むふふふ~と、笑みを浮かべてしまう私ですが、意外に、そうではないかも

知れませんよと、含みのある返答をする私だったりします。トホホ

おわり