台風で雪?道内タイヤ交換急増写真、正に、我が家でも! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

明日、明後日は雪マークだから、タイヤ交換をやれ!と

家の者から命令が出され、ハイ!と、一つ返事で、コンプレッサーと

エアーインパクトレンチ、ガレージジャッキー、エアーゲージを用意して

ドドドド、ガガガガ、ササササッと、タイヤ交換をした私です。トホホ

ワイパーも冬用に取り替えれ!と、追加のオーダーが飛び、ハイ!と

返事をして素早くパパパッと交換もしましたよ。

いゃ~まだタイヤ交換は早いでしょ、根雪にはならないでしょ的な

心がありましたが、ニュースを見ると積雪は5㎝とか、標高の高い山では

30㎝とか~、通勤ラッシュ時に市内でも積雪があればアウトですから

転ばぬ先のタイヤ交換をするのが、ベストな判断でしょうね。

例年ならば、あと半月程度が交換時期なので、少し早めにしたと思えば

タイヤの減りも気にはなりませんね。トホホ

仕事用の車は夏タイヤのままですが、雪の具合と天候を見てその時に

まずいかなぁ?と、思ったら着手予定でいます。

急いでやれば15分、普通にやっても30分、それほどのヨーク、もとい

ロスにはなりませんから、行き当たりバッタリで良いでしょう。

早朝や夜間など、凍結路面になりそうならば、迷わず交換ですね。トホホ

今期、最後の収穫になろうと思われる、路地プランターのミニトマトを収穫

だいぶ収穫を待ったのですが、天候も悪く気温も低く、全く色が付かず

少し色が付いたミニトマトは、全て収穫をしました。

イメージ 1食べてビックリ、黄色の

ミニトマトかと思ったら

まだ熟れていない普通の赤い

トマトでしたので、マズッ

思わず口から出しました。トホホ

他のミニトマトは、糖度計は

出しませんでしたが、舌糖度計で

実測したところ、4.5~6度で

バラツキが大きかったです。トホホ


来年は、もっと早い時期から種を植えて育てることにします。

謎の発芽、おそらく、グースベリーかと思われ・・・・・・トホホ

イメージ 2
貴重なグスベリの種を

25粒程度まきましたが

おっ、緑の植物が出てきたと

思ったら、コケで、コケましたが

先日、再び、よく観察すると

同じ葉の植物が発芽しているの

確認しましたが、これが果たして

グースベリーかは、資料不足で

判別出来ず同じ葉っぱの発芽が


同時期に起きたので、10中6~6.253は、グースベリーかと思います。

ちょっと大きくした写真です。

イメージ 3
グースベリーであって欲しい

そんな願いが叶ってくれると

最高に嬉しい私です。

ほしい~ほしい~とダハンを

こいて頂いた貴重な実ですから

何が何でも発芽させんば

ほんと、バチが当たります。

まだ、予備の種はありますが



この芽の成長具合をみながら、違っていたら来春に再び種をまき

発芽に挑戦してみたいと思います。

チョコイチゴの苗は、結局は判別できず、まだ成長中です。

もう少し寒くなったら、室内で育てようと思っていたりもします。トホホ

そして、本日、阿寒のプリシードのマスターから、今後、阿寒の名物に

成長・発展する可能性が秘められた、正に、無限の可能性が秘められて

いるから、ヒメマスを使用されたのか、その辺は定かではありませんが

ヒメマスの燻製の試作品が届きました。ありがとうございます。

しっかりと味見をして、レポートを記事にしますので宜しくお願いいたします。

イメージ 4
ヒメマスの燻製であると

事前の情報がなければ

それはもう、完全に謎の魚です。

私のような、高度な技術を持つ

釣り竿を持って生まれたような



釣り好きの釣り師であれば、まず、ウグイではないことは、一目瞭然

顔を見てトラウト系であると、即座に判断する事が出来ますが

一般の方々には、なんの魚なのか判別するのは難しいかも知れませんね。

鱗が小さくて細かく、皮は体長の割には厚く、大きさは約50㎝前後

もとい、30~35㎝でありますし、桜のチップでしっかりと燻されているので

桜のチップの優しく甘い良い香りがしますし、皮の色は銀毛ではなく

重厚なゴールドにコーティングされ、燦然と輝いていますから

誰もが見ただけで、高級な燻製だと感じる逸品に仕上げられています。

ヤマべ(ヤマメ)に似た肉質で、水分量が多く柔らかいのが特徴だと

記憶にありますが、久しく、チップ(ヒメマス)を食べていませんので

記憶が蘇るのは、いつになる事やら分かりませんのでスルーしてください。

どうしても肉質を知りたい方がいれば、阿寒湖でヒメマスの養殖をしている

そうなので、温泉街のホテルなどで、ヒメマスの料理が提供されていると

思いますので、ホテルの支配人に、ヒメマス料理を頼むと言えば

お客様のご希望を叶えてくれると思いますので、そこんところ宜しく。トホホ

実食をしたら、味のレポートもアップしますので、皆様、どうかお楽しみに

ミシュランタイヤを装着している車の方から歩いて来た、調査員風の

私の食レポ記事など読みたくはないでしょうが、もしも、記事が目に

留まったら、暇つぶしにでも見てやって下さいね。トホホホッ

おわり