久々のDIYで、また家計が浮くの巻き♪ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

晩秋も進み、最早、初冬の様子も見え隠れしている道東・帯広です。

朝晩は、さむーーーいので、暖房のスイッチをONにしている家庭が

ほぼ100%だと思いますが、我が家も例外なくスイッチをONあれ?

ON、ON、ON、あれれれれれっ、ボイラーは動いているのに

セントラル暖房が極一部の部屋しか利きません。

野郎、壊れたな!なんて言いながら点検してみると、ふむふむふむ~

原因はこれだなと一目瞭然、不凍液がリザーブタンクに溢れています。

不凍液をボイラーに戻して運転すると、温水が各部屋に回り、修理は完了

かと思われましたが、日中にボイラーをOFFにしたら、またまた暖房が

効かなくなったので、リザーブタンクを見ると、また逆戻りをしていました。

イメージ 1





















これは、腕の良い業者を呼ばなくてはいけないかも?と、思いましたが

いやいや、待てよ、構造的には、ああだから、このような現象が起こるのは

あれがダメになっているから、ボイラーを止めたら、こうなるのだろうと思い

配管の圧力を示す圧力計を見ると、数値はゼロ、大気と同じヘクトパスカル

いや、ミリバールか?いやいや、まあそれは良いとして、圧力が漏れる

即ち、配管に穴が開いているか、それとも、ラジェータキャップが原因か?

天井や床には不凍液は漏れていないので、配管の不具合ではなく

リザーブタンクに不凍液が貯まるのだから、ラジェータキャップが原因だと

推測が付いたので、腕の良い業者には電話をせずに、キャップを点検すると

さすがに年代物のボイラーですから、ゴムが経年劣化でボロボロでした。

よっしゃよっしゃで5億円、ホームセンターのカー用品コーナーに即行して

ふむふむ、日産とスバルは同じなのかなんて、関係のないことまで考えたり

おおおおっ、このライト良いねぇ~なんて、余所見もしながら、圧力0.9の

全てが同じ形の、同型のラジェータキャップを購入して来ました。

リザーブタンクから不凍液を、地味~にボイラーに戻してから、新品の

ラジェータキャップを取り付けると、おぅおぅおぅ、圧力上がってるし良い感じ

不凍液を循環させながらエアーも抜いて、液量も確認して修理は完了です。

各部屋に暖かい温水が流れて、ポッカポカだよおっかさんです。

業者に電話をして見てもらったら、間違いなく、ああ~もう寿命ですね。

ボイラーを買い換えないと直らないですよと言われたことでしょうね。トホホ

給湯用のボイラーも、風呂の自動湯張り、追い炊きが出来なくなっているし

先に、給湯ボイラーを買わなくちゃいけませんから、暖房ボイラーちゃん

壊れるのは、もう5年待ってておくんなまし~、5年とは言わずに10年でも

20年でもOKだよ~ん、なんて希望を言っても知らん顔でした。トホホホ

暖房ボイラー交換となれば、20万とかでしょうから、今回のDIYで

約、199、000円が浮きましたから、その浮いた分が私に回って来ると

ニヤニヤしながら、繁華街に行けるのですが、それはあり得ない話であり

お小遣いの中から、自腹で出したラジェータキャップ代金、980円+8%

1、058円が、戻って来たらそれで良いですね。トホホホ

一家に一人、業者泣かせの私のような者がいると、日本経済は、更に

冷え込み、個人消費が減少するとか、ちょっとした非国民な私ですが

直して使えばまだまだ使える機械は多いですよね。

限りのある地下資源、資源の有効利用にもなりますし、家計にも優しいですし

旧型ボイラーなので燃費は少し悪いかも知れませんが、今回の修理で

排出されなかったCO2分を、どうか、相殺してはくれませんかね。トホホ

私という存在は、いつも貧乏ではありますが、知恵と知識と工夫だけは

その辺の、有象無象の富裕層には、勝っていると自画自賛してしまう

今回のDIYでありました。

おわり