もしも、サーフでJアラートのサイレンが聞こえたら・・ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ


もしも、サーフで釣りをしていた時に、全国瞬時警報システム

即ち、J-ALERT(Jアラート)のサイレンが聞こえたならば

近くにある、下の写真のような、トーチカがあれば直ぐに

逃げ込むのが、一番安全かと思いましたが・・・・・・・

イメージ 1




























大津波の時でも、J-ALERT(Jアラート)のサイレンが鳴るらしいので

放送の音声で何を言っているのか、内容が聞き取れるか

若しくは、携帯電話の電波があることに期待するしかないですね。

トーチカに、旧日本兵の魂とか霊などが中に居ると言うことは

そう滅多にはないでしょうが、たまたま居るかも知れませんので

もしも、居た時には、恐いのを必死に我慢して、一緒にトーチカに

入れさせて貰うしか方法はないですねぇ。

第二次世界大戦の時には、北海道には、米兵の上陸や海岸での

攻防戦などの戦闘はなかったので、北海道東部沿岸にあるトーチカの

内部での戦死者は出ていませんので、もしも、たまたま霊や魂に遭遇しても

そんなに恐い存在ではないと思いますが、恐くないと思いながらも

真っ暗なトーチカ内部ですから、せめて、明かり取りのLED懐中電灯は

欲しいところでございますねぇ。トホホ

サイレンが大津波の時は、回りを見て、携帯電話は忘れずに持ち

近くで一番高いところに、例え、高価な釣り道具であったとしても

せっかく釣った、大きくて美味しい魚(アキアジのメスとか)が入っている

クーラーボックスであっても、何も持たずに全てを置いて急いで走って

逃げるのが、安全かと思いますが、高い丘や山がない場合には

高さ10M以上の高木を探して、何とか必死に登るとか、身を守る行動を

とるしかないのが現状ですが、時間に余裕がある場合には自動車で

出来るだけ海岸から遠ざかるのも、高い山や丘がない場合には

身を守る避難の方法の一つでもありますね。

おわり