新しいふるい「どっちなんだ!」と、叱られるDIY | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

6時過ぎに本業を強制終了させて、兼ねてから欲しかった

新しいけれど、ふるいを、サササッと20分間で作りました。

兼ねてから欲しかった理由として、ふるい、ふるいはあるのですが

ふるいふるいは大きくて、使い難いので、小さなふるいが欲しかったのです。

欲しい欲しいとダハンを扱いても、手に入る物ではありませんから

ホームセンターに買いに行くか、その時間が勿体ないならば自分で作るの

2者を選択するしかないので、私にとっては宝の山ですが、家の者目からは

単なる粗大ゴミにしか見えない、そんな山の中を見てみると、丁度良い目の

網もありましたし、応用が利くだろう塩ビパイプの端材もあって、それでは

後者を選択し、自分で新しいふるいを作ることを選びました。

塩ビパイプを手にして、太いのと細いのを組み合わせると、内径と外径が

ピッタリなので、もうもう加工は簡単、後は網を鉄板バサミで丸く切って

塩ビパイプの細い方を2.5㎝程度に切って、網を挟んで太い塩ビパイプに

ハメるだけで、主要構造は出来上がりですから、取っ手を取って付ければ

新しいけれども、ふるいの出来上がりになりますので、即実行して

サササッと手を動かして、ハイ出来上がり!網が錆びたら、網だけを簡単に

取り替えられる、優れた機能付きの新しいふるいが完成しました。

サラサラと土が落ちる部分の直径は、約100㎜で、投入口は約125㎜

ポットなどに直接真上から、振り振りした時に、土があまり零れず便利です。

イメージ 1
外側の塩ビパイプの内径と

内側に入る塩ビパイプの外径に

丁度、金網が入るクリアがあり

金網を挟んで、トントントンと

金槌でハメ込むと、しっかりと

金網が固定されて、土の重さに

十分に耐えられる強度もあって

ベストマッチングでありました。



アルミの板があったので、L字に曲げて、金網と同じように挟み込んで固定

ネジもビスも使わずに、取っ手も、取って付けたような感じではありますが

しっかりとホールドされていて、ふりふりしてもビクともしない強度です。

イメージ 2

アルミ板に、丁度良いサイズの

ビニルの筒を差し込んで

持った感触がソフトで握る手にも

とても優しい仕上がりとなりました

収納に便利なように、ヒモを通す

穴をビニルの筒にあけて

その辺にあったヒモを通しました。

早く、フリフリしたくなっちゃいます。


イメージ 3裏側は、こんな感じで

金網が底面とフラットに

キッチリと収まっています。

コンコンコンと、裏側から

SST(スペシャルツール)を

使って、玄翁で叩けば

金網は中に入りますから用途に

合わせて出し入れ調整も

可能ですから便利なのです。


イメージ 4
いつ頃、フリフリフリと使う時が

あるかなと考えたら、そうです

RASPBERRYの種を蒔く時に

鉢かポットに土を入れる時

バンバン、フリフリと使えます。

篩い落とす方の大きさに合わせ

ワイヤーメッシュなどを用意したら

紫蘇などの小さな種の選別にも



ビルビルと使えたり、用途は多目的な、直径が約100φの篩いが作れて

良かったですし、ホームセンター等で買おうとしても、この寸法の篩いを

探すのは至難の業ですし、ネットでもないようですし、えぇぇぇぇぇっ!と

驚くような値段なのが、この篩いと言うヤツで、ほんと値段も大きさも

ピンからキリまであって、ハンパナイですよね。トホホ

宝の山がなかったら、購入をするしかないのですが、材料が揃っていて

本当に良かったDIYになりました。トホホ

おわり