まずは、昨日の浅間山のオオカミ雲での予測の検証からアップします。



震央を貫くドンガバチョの予測でしたので、やはり浅間山も優秀ですね。
小さな地震から、コツコツ探して行くと、やがては大きなオオカミも捕まえられる
そう信じて頑張り続けなくてはならない、オオカミ少年の宿命ですね。トホホ
さて、次は、本日帯広の空に出ていたオオカミ雲での予測です。
ここ数日、雲が多い空模様で、断続的には青空は見えていましたが
本日は、気温も上がり良い天気になりました。
朝、窓の外を見ると、オオカミ雲が出ていたので、慌てて撮影しました。


オオカミ雲に合わせて、ラインを地図に乗せてみましたので
72時間は注目が続きますね。

予測と関係しているのか
その辺はわかりませんが
先日起きた、予測が出来ず
歯痒かった地震の震源地に
ラインが伸びているのも
たまたま偶然の一致
なのかと思ったりしますが、北なのか南なのか、その辺にも注目ですね。
夕暮れ前に、猫の額ファーム、テラ・イチゴのランナーの成長具合を
確認と共に、草むしりをしましたが、その時に見付けた、ええもんが
ありますので撮影した写真をアップしますので、眺めてみてください。
但し、虫が嫌いな人は、この時点で、ブラウザーを閉じることをお勧めします。
見えないように、スペースを長く取りますので、虫嫌いの人は進まないでね。

ふぅふふ~と
気分良く、草を
毟っている時に
いきなり現れた
黒い物体!
ゲッ!毒虫か?
素手ですから
用心のために
枝で捕獲!と
思ったら動き出し
移動する速さが
半端なく速くて、ゲゲゲゲゲッ~と言いながら、必死に枝で追いかけて~

やっとの思いで
捕獲に成功です。
いゃ~ほんと
逃げ足が速くて
どうなるかと
思いました。トホホ
見るから毒虫
刺されたら大変
そう思いながら
じっくりと観察して
その特徴を掴み
いえいえ、毛虫は掴みません、特徴を掴んだだけです。トホホ

黒人の女の子の
髪の毛みたいな
そんな感じであり
毛むくじゃらで
顔の表情は見えず
どちらが頭なのか
お尻なのか・・・・・
観察が終わり
うぇい!と叫び
遠くに、飛ばして
リリースしました。
後に、毛虫図鑑を見て、ほうほう~と言いながら、名前がわかったので
ウイキで調べてみたら、シロヒトリと言う蛾で、形態は、開張は、52 - 66 mm。
全体が白い翅をもつ蛾で、幼虫の色は黒褐色で 「毒針毛」 は持たない。
Oh!毒虫ではなく、単なる毛虫で一安心した私です。
しかし、毛虫には毒虫が多いので、刺されないように用心しないと
大変なことになりますから、素手では触らないようにしなくてはいけませんね。
どうしても触りたいなら、毒針を通さない厚めの革手袋とかで触るとか
目を守るゴーグルをするとか、それなりの準備は必要ですね。トホホ
成虫の写真を見ましたが、意外にカックイイ姿をした蛾でした。
おわり