今朝のブログ記事は、昨日食べた 「鍋焼きうどん」にしようと思っていましたが
のっぴきならない雲が出ていたので、予定が変更になってしまいましたが
今夜の夕食に、鍋焼きうどんを作って食べようと思っている方々のためにも
簡単に作れる 「鍋焼きうどん」 を紹介をしなくちゃと思った訳であります。
いつものように、調理手順を動画にしましたので見て下さいね。

まずは、土鍋を用意して
お湯を沸かします。
市販のめんつゆを入れて
粉末の和風だしを入れます。
めんつゆは、好みの味の
濃さに整えてから、かしわを
(鶏肉)を入れて3分程度
キャノンで、もとい、煮込ん
でから、うどんを投入します
麺をほぐして、フタをして
約2~3分、弱火にして煮込み、フタを開けて玉子を割って投入して
揚げ玉を縁に回し入れて、再びフタをして2~3分程度煮込みます。
再び、フタを開けて輪切りのネギをパラパラと、多めに入れてフタをします。
1分少々キャノンだら、もとい、煮込んだら、はい、熱々のうまうまのテラテラの
「鍋焼きうどん」 の出来上がり、鍋敷きをテーブルに置いて、鍋掴みで
土鍋をテーブルに置いたら、いただきま~すと手を合わせて、食べる
その前に、一味をたっぷり振りかけて、猫舌なのを忘れて食べちゃいます。
ウァッチチチチチ!案の定、舌を火傷しちゃいましたが、うぅ~ん、最高の味
熱々でしかも、うまうまです、揚げ玉が、これまたコクと風味をアップさせていて
フ、はないですが、フーフーしながら、うどんを啜り、身体も心も温まる~
これぞ、日本の味、日本人に生まれて良かったなぁ~と思う瞬間です。
鍋敷きをひっくり返すと、土鍋が安定するので、ほんと便利な鍋敷きです。
食べ終わる頃には、額に汗が出ていました、汁もすっかりと飲み干して
ご馳走様でしたと言いながら手を合わせました。
うぅ~ん、寒い日は、やっぱり、鍋焼きうどんに限るねぇ~♪
おわり