早すぎる雪に、やられてしまったタカノツメ、大きく育っていたのに勿体ない
ああ、勿体ない勿体ないと言う事で、腐らせるのは勿体ないので
フレッシュとは言えませんが、無農薬栽培の青南蛮として、南蛮みそ
みそ南蛮の素としてハサミでチョッキンと収穫をいたしました♪

思った以上に収穫量は
多くなくて、南蛮味噌
味噌南蛮つくりには
適量と思われる収穫量で
ありますねぇ。
南蛮の葉っぱの佃煮も
美味しいのですが、全て
霜にやられてしんなり
枯れちゃっていますから
誠に、残念賞でした。トホホ
種はいっぱいありますから、来年は、葉っぱの佃煮も作りましょ~う♪
昨日の夜からの雪で、またまたテラ・イチゴちゃんは、積雪と言う受難を
向かえてしまいましたが、様子を見に行くと、おぅ!まい!ごっ!

不自然な姿で雪原に
転がる透明な球体に
包まれているかのような
一つのイチゴの苗があり
透明な球体内部には
水滴が付着していて
遠くからは中がよく見えず
覗き込んでみると、ななな
なんと!元気に育って
いてくれましたぁ♪
まさか!ウソだべ!この雪なのに無理だべさ~と、ネガテブな声も聞こえる
無茶な栽培、イチゴ保護ではありますが、この透明なガラスグローブの
容積が良いのか、環境がイチゴの生育にベストコンディションに保たれて
いるのか、とっても元気に育っているのでありました♪

時折に、撮影をして
レポートを書いているので
日に日に、イチゴの実が
大きくなっているのが
皆様にもわかると思います。
初夏だったならば、既に
赤く色づいているでしょうが
やはり気温が低いので
色づくには時間が長く
掛かるようですねぇ♪
途中で、カビルンルン♪にやられてしまうかなと思いましたが、気温が低いと
カビルンルンも活発に活動することが出来ず、結果的にイチゴの実には
良い環境になっているのかも知れませんね。
ゆっくりと成長しながら、糖分を多く溜め込んでくれているのか?
その辺はわかりませんが、赤くなって試食する収穫の時が待ち遠しいです。
イチゴの実が角砂糖のように、イチゴ砂糖になっていたら大変ですねぇ♪
な~ことはあり得ないでしょうが、ほんと、収穫が待ち遠しいです。
そして、開花している別棟のイチゴちゃんの姿です。

ちっちゃく、白い点のような
花の姿が見えるでしょうか?
白い雪に包まれながらも
健気に咲いてくれています。
グローブを持ち上げて風の
代わりになり、綿棒で受粉の
手伝いをしてあげましたので
結実してくれることを願い
つつ、今後の成長を見守り
たいと思います。
冬でもイチゴ、10個でもイチゴ、旅の出会いは一期一会
1月15日は、イチゴの日とか、冬でも需要があるイチゴちゃん
クリスマスケーキはイチゴの生デコの方々も多いでしょうねぇ♪
私は、バタークリームのケーキが好きです。
30㎝ぐらいのクリスマスケーキを、1人で簡単に食べちゃう、甘党ですが
南蛮のようなタカノツメのような、辛い物も大好きです。
某、カレーショップのマスターは、いつも、辛くするかい?と聞きますが
お任せしますと返事をする私ですから、そんなに辛いカレーが
出て来ませんので、きっとマスターの優しさが辛みを抑えてしまうのでしょうね。
水をガブガブと飲み、ヒーヒーと言いながら、泣きながら食べる私の顔は
きっと見たくないのでしょうねぇ。優しいですよねぇ♪
以前、唇にカレーのルーが付着しただけで、ヒリヒリしてしまう、殺人的な
かれー、カレーを食べたことがありますが、味はただかれーだけで
風味を味わうことは非常に難しいですよね。
程良い辛さ、スパイスの香りが命のカレーですから、男のやせ我慢で
食べる必要もなく、美味しいカレーを味わうのが一番ですよねぇ。
おわり