本日収穫した青南蛮と、タカノツメを使って、ブログノ中で予告をしていた
あったかいご飯に、おにぎりの具に、とても合う、ご飯がススムくん
うまうまのテラテラの、テラ・みそ南蛮、テラ・南蛮みそを、善は急げとの声が
聞こえたような気がしますので、早速、作りましたので動画を見てくだしゃいな♪

まずは、収穫した青南蛮とタカノツメを笊に入れて水洗いをします。
次に、ヘタを上手に取り、まあ、ヘタでも構わないのですが、固いので残さず
綺麗にヘタを取り除き、トントントン、日野の2トンと輪切りにして集めます。
フライパンにゴマ油を適量注いで、強火で熱して180℃前後になったら
輪切りにした南蛮を投入して、サササッと炒めます。
この時に、出ている煙を吸うと咳き込みますから注意が必要です。
南蛮がミディアムレア程度に炒められたら、お好みの味噌を投入します。
この時に、砂糖を大さじ1杯程度を加えておきます。
中火にして南蛮が良く混ざるまで、味噌と一緒に炒め続けます。
この時に、出ている水蒸気を吸うと咳き込みますから注意です。
まんべんなく南蛮が混ざったら、日本酒を大さじ2杯程度を入れて味噌を
柔らかくして延ばし、水分がある程度飛ぶまで焦げないように掻き混ぜ続け
元の味噌の堅さ程度になったら火を止めます。
早速、味見をしてみると、うひぃ~南蛮の風味が良く出ていて、うまうまで
そして、タカノツメのアクセントで、大人の味、ピリ辛仕上げになっています。
目分量の適当さですが、一発で味付けも成功して手直しは不要でした。
と言う具合で、あぁ~ら簡単、もう、みそ南蛮、南蛮みそが出来ちゃいました。
後は、フライパンから、偽タッパーに移し替えて、荒熱を取ってから
冷蔵庫に入れれば、いつでも食べられるみそ南蛮、南蛮みその出来上がり
私は、偶々、遅い昼食でしたから、作りたてを頂きました。
お弁当は鰹節のおにぎりでしたが、箸でおにぎりに乗せながら食べたら
これ又、美味いのなんのって、鰹節との相性も良くて、想像以上の
うまうまのテラテラで、あっという間に、おにぎりを2個食べちゃいました。
真っ赤なタカノツメの辛さがとても良い、これは大人にお勧めのチョイスです。
ベストコラボ賞をあげたくなる相性でありました。
非常に簡単な調理方法なので、霜にやられた青南蛮でなくても
普通に売られている青南蛮でも出来ますから、皆様も是非、みそ南蛮
南蛮みそを作ってみて下さいねぇ~、ほんと、おかずいらずで
お金いらずの、食卓の供になる庶民向けのみそ南蛮、南蛮みそです♪
おわり