道民の冬を迎える行事の一つ、夏から冬へ、8本のタイヤ交換も終わり
おうおうおう~、いつでも降って来あがれ~と、急に、強気になった私です。トホホ
大切なのがエアーチェック、しっかりと空気圧が規定値になっているか
しっかりと確認しないといらぬトラブルに見舞われますよね。
高速道路を走る人は、約1割多めに空気圧を入れるのが基本ですね。
しかし、市内を走るのには、やや空気圧が少な目の方がアイスバーンの時には
グリップ力が増しますが、だからと言って少な目にすると、不意に高速を利用
しなくてはならない時なんか、非常に困ったちゃんになりますよね。トホホホ
そのチョイスが難しい、だから私は1割り増しで補充です。トホホホッ
のんびり系の日曜日ですが、つい、オオカミ雲が気になって観察をしてしまう
根っからのオオカミ少年の私ですから、当然に地震情報にもアクセスしてしまい
オオカミが出ていたら、直ぐに予測した地図を広げてしまう悪い癖が出ます。


10月28日の記事で予測をしていた、浅間山のオオカミ雲がイチロー的な
ドンガバチョでオオカミが出ましたね。
和歌山北部のオオカミは、八丈島が示しているのかと思いましたが
ポンカパチョでしたので、おそらくは違うのだと思います。
関西方面は、どうも予測が難しいと言うのか、観察が出来る火山がありません
関西系の方々の、空を見た時のリアル情報に頼るしかないのが実状です。
時折に、御嶽山や富士山、白山、箱根山が示してくれる時もありますから
観察は疎かには出来ませんので気合いを入れて頑張らねばですね。トホホ
そう、白山と言えば、夕べ眠れずに泣いていたんだね~♪ではなく
夜間に観察をしていた時に、なんじゃこりゃ!と、思う現象を白山に見ました。

画像に、レンズの汚れが反射して写っているのか、ノイズが出ているのか?
良くはわかりませんが、カメラは固定状態なので、汚れは移動しないようにも
感じますが、スジが明るくなったり暗くなったり、やや移動したりしていて
もしかしたらオオカミ雲なのかも知れませんので、念のために予測だけは
しておこうと思い、保険のために予測をしましたので見て下さい。トホホホ

限られた時間の中の観察ではありますが、本日の観察で見えていた
オオカミ雲はこちらです。


気象庁火山カメラ画像の、御嶽山ですが太陽光が眩しいので露出が
オーバー気味で見えにくいですが、どうか皆さんも予測してみてくださいね。
おわり