いつものように、まるで鬼の首を取ったかのように、自慢げにオオカミだ!
オオカミが出たぞ!と、大きな声で叫べない、師走は本当に嫌ですね。トホホ
マークしていた桜島、そして、岩手山のオオカミ雲がドンガバチョでしたので
検証地図と元となる画像をアップしますので見て下さい。トホホ


出来なかった昨日ですが
偶然にも、オオカミ雲が
出ている時に、気象庁
火山カメラ画像に写っていた
オオカミ雲を発見しました。
よく観察をしていないと見落としてしまう、オオカミ少年中級程度の雲ですが
観察を疎かにしていたら、きっと見逃していたことでしょうね。トホホホ


出るの合図、出るでしょうと
前日の記事で予告を
していたので、しっかりと
出てくれて、なんとなく
安心した私であります。トホホ
ドンガバチョが続いていますが、それもそのハズ、オオカミ少年の師匠ですから
当たり前と言えば、当たり前のことですが、此処まで来る道のりは長かったです。
これからも精進を重ねて、もっとズバッとオオカミを探せるように頑張ります。トホホ
本日のオオカミ雲は、伊豆方面にかなりシビアなオオカミ雲が出ていました。
オオカミ雲と断定するのには、非常に難しい姿でしたので、判断するのに時間も
掛けて観察しなければならなかったので、ウザイ、もとい、神経を使いました。
オオカミが出たら動画にしますが、今は、単体の画像だけをピックアップして
紹介しますので、分度器と定規、地図を出して予測して見て下さいね。

見えますが、太い帯状の
雲のエッジが陽光で照らされ
細長い雲に見えている
そう判断するのに、時間が
掛かりましたが、これもまた
オオカミ雲なので、方角はいつものように、順方向と90°で出すと良いでしょう。

サングラスをして
しっかりと凝視すると
スジスジに分かれている
雲が浮いている事が
わかりますよね。トホホホ
目を悪くしないように、サングラスをかけて見て下さいねぇ♪
サングラスをかけた瞬間に、お客さんが来たりしますので注意ですねぇ~♪
なに部屋の中でサングラスをかけているのですか?なんて聞かれたら
え、あのぅ、それは、とか、しどろもどろして、返事に困るオオカミ少年に
ならないように、皆様もお気を付けあそばせ~、ふふふふふっ
おわり