昨日は、ほぼ1日、インターネットから離れていた私ですが
まあ、それなりに充実した1日を過ごさせて頂きましたので良かったです。
しかし、オオカミ少年が目を離すと、直ぐに大量のオオカミが出てしまう
そんな因果は、またも、起こってしまっていて、ちょっと驚いた私です。トホホ
平成27年12月13日21時32分 13日21時29分頃 宮城県沖 M3.3 震度1
平成27年12月13日20時14分 13日20時10分頃 大隅半島東方沖 M3.2 震度1
平成27年12月13日18時36分 13日18時32分頃 紀伊水道 M3.8 震度3
平成27年12月13日16時57分 13日16時53分頃 秋田県内陸南部 M2.2 震度1
平成27年12月13日15時02分 13日14時58分頃 トカラ列島近海 M2.1 震度1
平成27年12月13日13時55分 13日13時52分頃 千葉県東方沖 M3.1 震度1
平成27年12月13日12時00分 13日11時57分頃 静岡県中部 M3.3 震度1
平成27年12月13日10時59分 13日10時53分頃 千島列島 M5.8 震度1
平成27年12月13日07時07分 13日07時04分頃 薩摩半島西方沖 M4.4 震度2
平成27年12月13日06時10分 13日06時06分頃 宮城県沖 M4.0 震度2
平成27年12月13日03時41分 13日03時37分頃 薩摩半島西方沖 M4.4 震度1
大隅半島など、紀伊半島北部も入るでしょうか、ドンガバチョでしたね。
画像をアップしなかった残りの画像も紹介した方が良いですね。




オオカミ雲の観察は天候に左右されてしまうのが難点ですが、そんな日でも
根気よく観察を続けていなくては、オオカミ雲を見逃してしまう事があって
なんだか、見逃したらと思うと、強迫観念に駆られてしまう時がありますね。
精神的に疲れてしまったり、なんの為に自分の時間を割いて観察をして
いるのかなんて弱気になってしまったり、でも、オオカミ雲を発見して
オオカミを見事に捕まえた時の感動が、私の背中を押してくれる原動力
パワーになっているのだといつも思います。
今日も、気象庁火山カメラ画像の観察をして、オオカミ雲が出ていたので
取り敢えず、ピックアップして、その画像をアップしますね。トホホホ



一例のピックアップ画像ですが、これからも時間がある限り観察を続けて
オオカミに注目したいと思います。
おわり