ゴリゴリゴリ、スリスリスリと音を立てて、お待たせの紫蘇記事が登場です。
無勉強、無知識からの出発、手元にはマニュアルもなく、何もない中での
試行錯誤、錯誤、錯誤が非常に目立つ、初挑戦の紫蘇の葉の粉末化ですが

ゴリゴリゴリ、スリスリスリと一心不乱に
紫蘇の葉を、擂り鉢と擂り粉木を使い
てぇ~が、モゲルぐらいに、怠くなったら
ヘタレて少し小休止、いわゆる
休み休みやり続けながら、まだか~
まだか~、もう、良いのではと思い
粉になりつつある紫蘇の葉の状態を
確認すると、まだだ~もう少しだ~と
とことんやらなきゃ意味がないと、諦めずに、てぇ~がモゲそうになりながら
ゴリゴリ、スリスリを続けて、もうこの辺で勘弁してやろか~と♪

随分細かくなったなぁ~と
思ったのも束の間
和室には床の間
じぇじぇじぇ!こりゃ~
単なる、細かな埃にしか
見えない姿の有様に
なっていて、想定外の
チンチクリンになってしまい
紫蘇の赤紫はどうなった?
おいおい、聞いてないよ~
なんて感じで呆然と、その場に座り尽くし、どうすれば、あの紫蘇の赤紫が
手に入るのか、考えに考え抜いた結論が、酸性で化学変化するのを
思い出して、レモン汁を投入しようと思い、冷蔵庫に保管してあったハズの
ポッカレモン、レモン果汁100%を探したけれども、どこを探しても見つからず
あ~家族の者に使われてしまったのだなと、諦めて、ミツカン酢を持ち出して

ヒフティーヒフティーで
水と割り、ドボッと投入
そして、かき回してみると
やや、赤紫色が出ましたが
本来の、あの赤紫は出ず
おぅまいごっ!まいったな
これは、大失敗だわ~と
気が付きましたが
往生際が悪い私ですから
何とかしようと試みましたが
そもそも、校庭を誤れば、そこは、よその学校な訳で、それ即ち、工程を誤れば
想像とは違う物に進む訳であり、大きく反省、小さく溜息なのでありました。トホホ
まあ、それでも、やれるだけはやってみようと、大量の塩を投入してみる事に・・・

大量の塩を混ぜて
半固形状態にして
キッチンペーパーに広げて
乾燥する事にしました。
その上に被せた
キッチンペーパーには
赤紫色が滲んでいます。
半固形の状態の物は
都合により、今日の
記事ではお見せしません
半固形になった紫蘇のパウダーと塩は、次回の記事を、どうかお楽しみに・・・
おわり