気象庁火山カメラ画像が直ったので、水を得た魚のように
スイスイとオオカミ雲の観察をしてしまう私です。
岩手山に行くと、初期画面にオオカミ雲がこれから出る兆候が見えて
しばらく待ってから、再アクセスをすると、思っていた通りにいつもの感じで
オオカミ雲が現れましたので、早速、画像をアップして公開いたします。
しかも、もしかしたらと、鳥海山の画像を詳しく見てみると、前にもあった
パターンのように、鳥海山にもオオカミ雲が出ていました。

以前にも出た形の
オオカミ雲が見えると
思いますがどうでしょう。
一点を中心にして風に
流されています。

鳥海山の雲はもっと薄くて
目を凝らしてみないと
分からないかも知れません。
しっかりと、細長い形の
オオカミ雲が出ています。
この手のオオカミ雲は、方角が出しやすいので、気象庁の火山カメラ画像の
ページにある、カメラの撮影位置の地図に、画像を落としてカメラから見える
だろう角度に画像を回転させて、細長い雲に合わせてラインを引いて
更に、そのラインに合わせて90°でラインを書き入れると4方向に
オオカミが出るだろう地域が導かれ、その方角が現されますので
是非、興味のある方は、ご自分でやってみて下さいね。
おわり