テラ・イチゴ畑に、自然増殖していた紫蘇をレスキュー移植をしましたが
今日のこの暑さでバテたのか、しんなりしちゃって可哀想な姿に・・・・

移植した紫蘇君達の約70%は
このような姿でしんなり弱っていました。
今後、元気を取り戻して蘇って
くれることを願っています。
紫蘇ジュースとか、味噌南蛮とか
やはり、食したい私です。トホホホホッ
先日、蒔いた、タカノツメの種ですが、見事に発芽しましたので
その姿も、パチリと撮影しましたので見て下さい。

一度、発芽を見ていますから
雑草と見間違える事もなく
ストレートに、あっ!
発芽していると思った
タカノツメ経験者で
良かったと思った私です。
こちらのポットでは
集中して発芽してます。
後に、移植する時には
間隔を開けて植えます。

こちらのポットには
双葉まで成長している
タカノツメちゃんが
こんにちはと挨拶を
してくれていますね。
タカノツメを経験していないと
雑草と間違えそうですよね。
タカノツメちゃん達は
実に、期待通りに発芽して
くれていて、とても優秀です。

畑仕事や園芸や
家庭菜園には付き物の
毒虫発見!刺され注意!
如何にも、毒々しい
刺す気、満々の毛虫君
撮影後に、駆除をするのを
すっかり忘れてしまっている事に気が付きましたが、まっ、それはそれで良し!
悪いオッサンに捕まらなくて良かったと言う事で、どこかを徘徊していると
思いますが、又あった時に、刺さないでねぇ~とお願いする私です。トホホホホッ
幾ら強欲な私でも、毛虫の恩返しに期待はしていませんのであしからず。
おわり