今度は、こんな物をLED化しました。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

暗くなった屋外で、いつも活躍してくれる重宝な、充電ドリルと共通

電池パックを使える懐中電灯ですが、とっても便利なんだけれどもぉ~

充電式電池が長持ちしませんので、肝心な時に消えたりして嫌になります。

だから、今度は、こいつをLED化をして、電池を長持ちさせてやろうと

俄にLEDランプ化を計画いたしましたので、宜しくお願いいたします。

イメージ 1
今や、充電式工具は14.4V系が主流ですが

12V系の充電式ドリルも、まだまだ活躍中です。

しかし、ニッケル水素電池も高価ですから

12Vのバッテリーが駄目になったならば

どうしても、14.4V系のイオンリチウム電池の


ハイパワーな充電式電動工具に、迷わず移行してしまうのが常ですね。

9.6Vだったかの時代から12Vの時代に移り変わり、その時に買った

一昔前の懐中電灯ですが、単1電池を4本や6本も使う懐中電灯からみれば

本当に経済的でしかも明るい懐中電灯ですが、先の通りに電池の消耗が

非常に激しくて、古い充電式バッテリーだと、直ぐに消えてしまう有様でした。

イメージ 2
構造は、ご覧の通り、非常に簡単な作りです。

LED化するのは、ランプだけなので楽チンです。

以前に、切れたランプがあったので、金属製の

ソケットだけにして、LEDと抵抗を組み込めば

あっという間に、LED化が終わると思いました。


イメージ 3
ほぉ~ら、もう出来ました。

ねっ、簡単でしょ?

なんて、苦労知らずの話が

出きれば良いのですが

これまた、作るのが大変で

改めて、私の手先は不器用

なんだと、涙が出そうに

なるぐらい思い知りました。

LEDランプが小さくて

半田をあげるのに、もうもう


一苦労も二苦労もして、何度も失敗を繰り返し、もう!いいや!と

スプーンを、もとい、しゃじを投げ出して、挫折しそうになりましたが

此処で挫けたら男が腐る、もとい、廃ると奮起をして、新品のLEDチップを

2個も壊しながら、何とかLEDランプを作り上げました。

いわゆる、買った方が早いレベルでしたが、この形のLEDランプは

おそらく市販はされていないでしょう、されていたら買った方が早いですが

もう大丈夫、コツを掴みましたから2個目からは、直ぐに作れます。

LEDバルブ取付      レンズ装着       点灯試験

イメージ 4イメージ 5イメージ 6









イメージ 7
レンズは傷だらけですが、以前、携帯電話のカメラの

レンズを磨いた樹脂用コンパウンドで磨いて

ヒッカピカにしましたので、作業風景は割愛させて

頂きましたので、皆様、どうか、ご了承下さい。



仮点灯させると、明るさは2倍、消費電流は約1/8になりましたから

計算上では、以前の8倍も充電式バッテリーは長持ちいたします。

記事を書きながら、長時間点灯試験を実行中です、点灯をしてから

約2時間が過ぎても明るさに大きな変化はありません。

勿論、発熱も少なく、点灯時からの性能の低下もなく順調に推移しています。

ノーマルランプの光         LEDバルブの光

イメージ 8イメージ 9
携帯電話カメラのAFで

撮影をしましたので

自動で露出が調整され

左側の写真が全体的に

暗くなってしまいました。


しかし、実際に肉眼で見比べると、右は、赤っぽい光で、左側は白い光で

照度も約2倍はある事は、間違いのない事実なのでご安心下さいませ。

イメージ 10
こんなもの簡単だと

舐めて掛かったのが

悪かったのは一目瞭然

強く反省をしていますが

ほんと思っていたよりも

LED化に時間が掛かって

しまって、なんでも作業は

舐めて掛かってはいけない

ルージュマジックだと

Oh!ベィベーでありました。


無事に製作も終わり、これで夜間の仕事も捗ることは間違いなしですね。

2個入りパック100円のLED×2で、本来ならば200円で済みますが

2個壊しちゃったので、300円に制作費は一気に上昇してしまいました。

抵抗器は、手持ちのジャンク品を流用しましたので加算していません。

用途を考えずに、なんでもLED化はいけませんが、LEDにした方が良い物は

これからも、一手間かけて取り替えて行く事にします。トホホホホッ

それにしても、明るいです、明るすぎてサボれないかもです。トホホホホッ

おわり