ダルミちゃん、点灯 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

ギコギコと鋸で地面から切り離して移動させ、基礎に据え付けて
 
ライトアップ用の穴を作って、シャーベットで補修などをして
 
ダルミちゃん、プレ・点灯が終了です。
 
イメージ 1
 
光のムラがありますが、まぁ、良いでしょう。
 
明らかに、雪の厚みが違うのでしょうね。
 
徐々に、光が均一になるように、時間をかけて
 
光ムラを補修することにしますね。
 
一番、上の方ですから、手が入らないので
 
バーナーで融かすとか、ホースで水をかけて
 
融かすか、ちょっと工夫と腕が必要な感じの
 
高度な補修となってしまいますねぇ。トホホホホッ
 
 
 
イメージ 2
 
アイスブルーって感じで光りも良いし
 
なかなか、ダルミちゃんの顔も可愛いです。
 
今日は青色LEDの光ですが、明日は何に色に
 
しようかなぁ~なんて、そんな楽しみもあります。
 
本来は、テラ・集魚灯ミニとして作った
 
簡易式の集魚灯でありましたが、もうすっかり
 
雪だるまのライトアップ用としても定着しましたね。
 
ワカサギが、良く集まる光の波長なんですがねぇ
 
 
 
その内に、実釣に使ってみようと思いますが、大型のテラ・集魚灯では
 
夜釣りで実釣した時には、その効果は完璧なぐらい魚を集めましたし
 
特にキュウリ魚科には、バッチリでしたから、ワカサギも同じくキュウリ魚科の
 
魚ですから釣果は驚くぐらいに出ると思います。
 
氷の穴に突っ込んで、キャップの方を下にして、ただ浮かべるだけの
 
手軽さですし、防水効果もペットボトルですのでバッチグー
 
低温にも強く、消費電流が少ないLEDランプ+、ハイパワーのスタミナがある
 
電池長持ち、充電式ニッケル水素電池ですから、長時間の釣りにも心配なし
 
本来は、そちらの方でも力を見せて貰いたいのですが、私は、アイスドリルを
 
持っていないから、あぁ~ショボン、まっ、穴釣りは寒いので気合いを入れて
 
しっかりと段取りをしてから挑まないと、ダメヨ、ダメ、ダメですよねぇ。トホホホ
 
当面は、ダルミちゃんをライトアップが、お似合いのヘタレな私で良いのです。
 
おわり