まずは、オオカミ記事から・・・トホホ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

オオカミだ!オオカミが来るぞ!オオカミが3ヶ所に来るぞ!
 
火山性のオオカミなのか?それとも普通のオオカミなのか?
 
それは、私にも分かりませんが、確実なオオカミ雲ですので
 
オオカミが来るのは、99.647%であると、断言するオオカミ少年です。
 
イメージ 1
 
まずは、じぇじぇじぇと
 
目が留まった一つ目の
 
オオカミ雲からの紹介です。
 
本日の夕方、帯広市内から
 
見えたオオカミ雲です。
 
オオカミ雲が伸びている方角は、画面の長細い雲の左端を、北にクリップすると
 
南南東に長く伸びていますので、いつものように90°ならば釧路北部
 
順方向ならば、釧路沖、又は、果てしなく十勝沖に近い釧路沖でしょうか?
 
そして、二つ目は、中マチリネシリの噴気が多いのではないかと観察中に
 
あれれ、オオカミ雲が出ちゃいました風に、画像を保存しました。
 
 
イメージ 3
イメージ 2
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
細長いオオカミ雲と、レンズ型をしたオオカミ雲の2種類が出ています。
 
以前、レンズ型の雲の時は、真下辺りにオオカミが出た事例があります。
 
上徹別に気象庁の火山カメラがありますから、雲の方角は察しが付きますね。
 
そして、ぬぬぬぬぬっと3っ目のオオカミ雲がこちらになります。
 
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
なんとも、オオカミ雲が賑やかに出ています。
 
薩摩硫黄島のオオカミ雲は、見覚えのある方々も多いでしょうが
 
同じような雲が以前に出た時には、天草地方でオオカミが出ましたね。
 
全てが、同じ位置のオオカミを示しているのかは、私には分かりません。
 
しかし、間違いなくオオカミ雲ですから、何処かにはオオカミは出るでしょう。
 
それが1匹なのか2匹なのか、その辺にも注目ですね。
 
イメージ 11
久しぶりに雲がなく
 
噴煙が観察できましたので
 
サービスショットとして
 
阿蘇山の姿を見て下さい。
 
白い噴煙になったり
 
濃い灰色になったり変化を
 
繰り返し活動中です。
 
 
中マチネシリの噴気が気になりますが、通常の噴気の量なのか
 
雌阿寒岳に詳しい方の情報をお待ちしています。
 
十勝岳も少しの間、噴気が見えましたが、やや多いかも知れませんね。
 
今年も残るところ5日強となりましたが、平穏無事に年を越えられて
 
のんびりとしたお正月を迎えたいものですね。トホホホホッ
 
おわり