福島県会津、山形県置賜地方の文字を見ると、全く違う土地での地震に
思ってしまう目の錯覚にご注意を願いたいと申し候。
山岳の頂上で、境界が分かれている事が多い「県境」であります。
北緯と東経で国土地理院の検索窓でググル?いや、コグル?と
おやおや不思議、同じような場所じゃん!ふむふむっと思うことが
日本国国民の多くの方々にもあると思いますが、文字だけを見ると
違う場所であると錯覚を起こしやすいので注意が必要ですね。
吾妻山をゴツマ山だと信じて疑う事もしなかった、山には疎い数年前の
私ですが、実は、いま現在でも疎い私でありました。トホホホホホッ
ウイキより
吾妻火山[編集]
吾妻火山は那須火山帯の中で最大の火山群であり、おおまかに東吾妻火山群、
中吾妻火山群、西吾妻火山群に分けられる。
火山活動は約150万年前から100万年前頃から始まったと考えられるが、
それぞれの火山体の形成年代についてはよくわかっていない。
カリウム・アルゴン年代や地形の浸食の状況から、
火山活動の中心は西から東に移動してきたと考えられる。
西吾妻火山群と中吾妻火山群は約30万年前頃までに活動をほぼ終息している。
東吾妻火山群は約28万年から10万年前頃に山体崩壊を起こし、
浄土平を火口底とする馬蹄形のカルデラを形成した。
その後の活動で吾妻小富士、桶沼、五色沼などの火口が形成されたが、
歴史時代に入ってからの噴火は一切経山に限られる。
一切経山は1977年(昭和52年)にも小規模な噴火を起こしており、
気象庁で噴火警戒レベルを導入している全国26火山のひとつとなっている
(平成19年12月1日導入)[1]。
2008年11月一切経山より立ち昇る噴気が確認され、その後福島市内の
広い範囲で噴気が原因と考えられる異臭騒ぎがあった。
2014年12月に気象庁は噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引上げた[2]。
現在、群発している比較的、震源が6~9kmの地震の多くは
西吾妻山から西に離れた、大峠トンネルの間のように思われますが
37°45.6'N | 139°59.4'E | 9 | 0.5 | 福島県会津 |
37°45.7'N | 139°58.7'E | 8 | 0.8 | 福島県会津 |
37°45.7'N | 139°58.7'E | 9 | 1.6 | 福島県会津 |
37°45.7'N | 139°59.2'E | 7 | 1 | 福島県会津 |
37°45.7'N | 139°59.5'E | 8 | 3 | 福島県会津 |
37°45.7'N | 139°59.3'E | 9 | 2.8 | 福島県会津 |
37°45.7'N | 139°58.9'E | 8 | 1.2 | 福島県会津 |
37°45.7'N | 139°59.0'E | 8 | 1.1 | 福島県会津 |
37°45.7'N | 139°59.1'E | 7 | 1.5 | 福島県会津 |
37°45.7'N | 139°59.1'E | 8 | 1 | 福島県会津 |
37°45.7'N | 139°59.1'E | 7 | 0.8 | 福島県会津 |
37°45.7'N | 139°59.1'E | 8 | 0.6 | 福島県会津 |
37°45.7'N | 139°57.9'E | 8 | 0.6 | 福島県会津 |
37°45.7'N | 140° 3.7'E | 8 | 0.6 | 福島県会津 |
37°45.7'N | 140° 3.3'E | 9 | 0.5 | 福島県会津 |
37°45.8'N | 139°59.4'E | 9 | 0.7 | 福島県会津 |
37°45.8'N | 139°58.6'E | 6 | 2.6 | 福島県会津 |
37°45.8'N | 139°58.8'E | 8 | 1.7 | 福島県会津 |
37°45.8'N | 139°59.1'E | 6 | 1.1 | 福島県会津 |
37°45.8'N | 139°58.9'E | 7 | 1.3 | 福島県会津 |
37°45.8'N | 139°59.1'E | 9 | 1 | 福島県会津 |
37°45.8'N | 139°59.2'E | 8 | 0.8 | 福島県会津 |
37°45.8'N | 139°58.8'E | 7 | 1.1 | 福島県会津 |
37°45.9'N | 139°58.5'E | 10 | 0.9 | 福島県会津 |
37°45.9'N | 139°59.3'E | 8 | 2.1 | 福島県会津 |
37°45.9'N | 139°59.4'E | 8 | 1.7 | 福島県会津 |
37°45.9'N | 139°59.3'E | 8 | 2.3 | 福島県会津 |
37°45.9'N | 139°58.9'E | 8 | 1.1 | 福島県会津 |
37°45.9'N | 139°58.9'E | 8 | 0.6 | 福島県会津 |
37°45.9'N | 139°59.1'E | 7 | 0.3 | 福島県会津 |
37°45.9'N | 139°58.8'E | 9 | 0.9 | 福島県会津 |
37°45.9'N | 139°59.2'E | 8 | 0.9 | 福島県会津 |
37°45.9'N | 139°58.9'E | 9 | 0.9 | 福島県会津 |
37°45.9'N | 139°59.3'E | 8 | 0.7 | 福島県会津 |
37°45.9'N | 139°59.2'E | 8 | 1.1 | 福島県会津 |
37°45.9'N | 139°58.5'E | 8 | 0.6 | 福島県会津 |
37°45.9'N | 139°58.6'E | 8 | 0.2 | 福島県会津 |
37°46.0'N | 139°59.3'E | 8 | 0.4 | 福島県会津 |
37°46.0'N | 139°59.0'E | 7 | 2.8 | 山形県置賜地方 |
37°46.0'N | 139°59.0'E | 8 | 1.5 | 山形県置賜地方 |
37°46.0'N | 139°59.1'E | 8 | 0.6 | 山形県置賜地方 |
37°46.0'N | 139°59.3'E | 9 | 0.8 | 山形県置賜地方 |
37°46.0'N | 139°59.3'E | 9 | 1.3 | 山形県置賜地方 |
37°46.0'N | 141°59.6'E | 8 | 1.4 | 山形県置賜地方 |
西吾妻山の西ではなかろうかのソースデーターの一部を載せましたが
全部を載せると、サァァァ~っと延ばして読む、あの巻物のようになりますので
割愛させて頂きましたが、どうしても見たい方がいらっしゃいましたら
掲載しますので、遠慮しながら言って下さいねぇ。トホホホホッ
それにしても、エクセルの並べ替え機能は、なまら凄いですねぇ。
痒い処に手が届くって、このような事を言うのでしょうね。
凄いぞゲイツ、偉いぞゲイツと、偶には、ゲイツを偉業を褒めなくては
いけません状態の、手間いらずのソフトに感激した私です。
このように整理をすると、群発地震なのかも知る事が出来ますねぇ。
さてさて、NPOチックな趣味はお開きにして、ご飯でも食べましょうかね。トホホホ
おわり