オウトウナメクジハバチの幼虫らしい | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

天気晴朗成れども 変なキモイ虫が多し トホホホホ~ッ♪
 
屋外に移植してから、越冬2期目が過ぎた、テラ・サクランボの木も
 
あっという間に、随分と大きくなり、私の身長を遙かに超しました。
 
しかし、葉っぱを見ると、茶色く枯れた葉っぱもあり
 
レースのカーテンのように成った葉っぱもあって、何か、病気かな?
 
なんて思いながら、葉っぱをチェックしていたら、ジェジェジェ!キモッ!
 
ジェル状と言うのか、グミっぽいと言うのか、半透明の緑色をした
 
やたらと艶っぽいジューシーと言うか、何と言うのか、一瞬、パット見ると
 
ヒルにも似た容姿で、その行動範囲を見てみると、葉っぱの表面を
 
削り取って食べているのは間違いないようで、はっ、犯人は貴様か!
 
なんて言っていたら、葉っぱのあちらこちらに、その変な虫が多く
 
存在しているではありませんか~!大切な、テラ・サクランボの葉っぱを
 
食い荒らしている害虫なのは間違いないので、このまま放置は出来ないと
 
キモッと思いながらも、細いぼっこで捕獲して、昨日から30匹程度を駆除
 
全て絶命させ、アリさんの餌?おやつ?にしてもらいました。
 
自然界の掟、弱肉強食の世界は厳しい訳なのでありますね。トホホホッ
 
まっ、虫は偶に殺しちゃう良い男って事で、どうか許して下さいねぇ♪トホホ
 
イメージ 1
 
ほぉ~ら、みてごらん、キモいでしょ~♪
 
この虫が、ウヨウヨと、30匹もいて
 
大切なテラ・サクランボの葉っぱを
 
食い荒らしていたんですよ、キモイでしょ。
 
やたらとテラテラしていて、半透明で
 
ナメクジと言えば、ナメクジっぽくもあり
 
しかし、裏返すと多数の足があって
 
芋虫風ですし、何と言う虫なのか
 
幼虫なのかを、ネットで調べる事にしました。
 
 
あれこれと、思い付く単語を検索窓に打ち込んで、数ある項目、表題を見て
 
マッチしているページを開きながら、同じ姿の虫の画像があるかを探して
 
こっ、これだぁ!と、やっと同じ姿の虫の画像を探し当て、キモ犯人の名前が
 
判明、その名も、オウトウナメクジハバチの幼虫、成虫も画像で確認しました。
 
キモッ!ヌメヌメのジェルは、保護用の衣で、それを取り去ると芋虫のような
 
姿になるんですねぇ、しかも、成虫になったらハチなのですから驚きです。
 
これ以上被害を出さないように、葉っぱを一枚一枚、舐めるように
 
丹念に調べ、目に付いた「オウトウナメクジハバチの幼虫」のほとんどは
 
駆除しましたから、あとは、眼孔を鋭くした、私の目から逃れた残党達を
 
ちょこまかと退治すれば全滅させられるのではないかと、非常に楽観的な
 
考えの私でありますが、可愛い、可愛い、テラ・サクランボちゃんを
 
悪い虫から守ってあげたい、その一心で頑張ります♪
 
おわり