テラ・掃除機修理記事 第2部 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

ピ~ンポ~ン♪とインターホンのチャイムが鳴らされ届けられた
 
メーカー純正の、補修部品、モーターブラシはこちらです。
 
イメージ 1
 
三菱電機の掃除機は、風神ですが
 
日立の掃除機は、愛称がないような
 
そんな気もしますが、それはさておき
 
2個1セット、1、000円(税別)
 
消費税の金額は、80円タカッ!
 
即ち、メーカーの希望に添う金額を
 
全額キャッシュで支払うと¥1、080円
 
毎度あり~♪と、メーカーの担当者が
 
ニコニコして言って、私は、いやいや
 
こちらこそ、部品をありがとう御座い
 
ましたと御礼を言う訳でありす。
 
 
部品が手元に届いたので、1部で説明した通りに、修理に着手です。
 
イメージ 2
 
本体は、こんな感じの掃除機です。
 
いえいえ、嘘じゃありません
 
しょうじきに言ってますから
 
ご安心下さい、わっかるかなぁ~
 
わかんねぇだろうなぁ~♪
 
なんて、またまた、言ってしまいましたが
 
家族の者に、買ったばかりなのに
 
また壊れたわ、どうにかしてとか言われ
 
ひっくり返して、製造年月日が書いてある
 
ラベルを見ると、2008製と書いてあり
 
頭の中で引き算をしたら、ジェジェ!
 
 
6年も使っているじゃ~ん、毎日酷使しての6年間ですから、相当なダメージを
 
受けているのは当然な事だと、私は思うのですが、家族の者にしてみれば
 
機械は、形さえあれば、半永久的に使えて当たり前だと言う、そんな感覚で
 
いるのではないかと思いますから、とばっちりを受けたら大変ですから
 
余計な事は言わずに、1部でご説明をした通りの作業を経て
 
型番、製造年を、サービスセンターに告げて、1枚目の写真
 
即ち、あの袋の中に入っている、モーターブラシを注文したのでありました。
 
イメージ 3
 
まずは、ホースを外して本体のみにして
 
前回、分解した手順を思い出して
 
ネジを外す数は、3ヶ所
 
ここと、ここと、ここである事を確認
 
工具箱から、ベッセル製のプラス
 
ドライバーを取り出して
 
いよいよ、分解に取りかかります。
 
まずその前に、お茶を一杯飲んで
 
集中力を高め、全神経を集中させ
 
分解に取りかかろうと思いましたが
 
お茶を入れるのも面倒なので
 
 
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
 
左記の写真のような手順で
 
作業をサササッと進めて
 
モーターが収められている
 
心臓部まで分解を続けます。
 
 
 
イメージ 7
3本のネジを外して、上面のカバーを引き上げると
 
パカッと、簡単にカバーが外れます。
 
自動車で言うと、ボンネットが開かれた感だと
 
イメージされると分かり易いですね♪
 
すると、内部に収められている、電子基板と、その下には
 
掃除機のエンジンとも言える、モーターが見えます。
 
そこが、今回の修理する場所なのであります。
 
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10慎重に、電子基板を外して
 
無駄なスペースを作らず
 
小型化をするために
 
キッチリと収められた
 
モーターを取り出します。
 
 
モーターをカバーしている、ケースを外して、やっとモーター本体とご対面です。
 
イメージ 11
イメージ 12
モーター本体の背面?は、このような
 
感じになっていて、左右に樹脂製の
 
突起物があり、それがモーターブラシ
 
である事は、幼稚園児でさえも
 
未満児でさえ、一目瞭然
 
直ぐに分かりますねぇ。
 
 
細い小さなビスで、モーターブラシが固定されていますので、そのビスを
 
取り外すと、上記、右の写真のように、モーターブラシが取り外せます。
 
作業の前に電源プラグを抜かずに、分解作業を行うと、感電する恐れが
 
ありますから、分解前には、必ず、電源プラグを抜かなくてはいけません。
 
ビリビリっと感電したり、身体に多くの電流が流れると、例え、家庭用の
 
100Vの電圧であっても、死の危険もありますから、本当に危険です。
 
また、充電(電気が流れている)状態で作業をすると、不意に手元が狂い
 
充電している部分触れ合い、その瞬間に、ドカンと音と共に眩しい火花が出て
 
通称、ショートを起こしたり、線間が短絡状態が続いた場合には
 
電源コードに過電流が流れ、過電流防止用の保護ブレーカーが働く前に
 
コードがボッと発火したり、コードに火が走ったりして、最悪、火災にもなり
 
また、その際に飛んだアークが目に入れば、失明などの人身に対する
 
大事故にも繋がりますから、電源コードの抜き忘れには要注意です。
 
イメージ 13
イメージ 14イメージ 15
取り外したブラシと
 
新品のブラシです。
 
明らかに、回転部に
 
接触して触れる
 
部分のカーボンの
 
長さが違いますね。
 
 
カーボンブラシを取り外した逆の作業工程で、新しいカーボンブラシを
 
取り付けたら、モーター部分の作業は終了ですから、元に戻す作業をして
 
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
電源コードをコンセントに差し込んで、手元スイッチをONにします。
 
グゥゥゥゥ~ンと、力強くモーターが回り出して、ホースに手を当てると
 
強い吸引力で、シュルシュルシュルッ~スポッと、私の身体が掃除機の中に
 
吸い込まれてしまうぐらい強烈な吸引力が復活しました。
 
以上をもって、テラ・掃除機の修理は終了とさせて頂きます。
 
あぁ~記事を書く方が100倍、ちかれたB~なのでありました。
 
めでたし、めでたし。
 
おわり