日曜日は、トーハツDAY | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

世間一般では日曜日の今日、相変わらず出番の私ですが・・・トホホホホッ♪
 
まっ、さし当たって、特段に、目からヒー出るほど焦っている仕事もなく
 
ぼちぼちとやれば終わる仕事ばかりなので、時間を見てトーハツでも
 
組み上げてしまおうと密かに策略を練る、サボル気が満々になっている
 
いわゆる、労働者の敵、不埒千万なサボり魔に、変身しそうな私でした。
 
と言うか~もう、変身しちゃってますが・・・・・ウヒヒヒヒヒッ♪
 
イメージ 2
 
ご覧の通り、ヘッドは
 
面研なんてしていません
 
綺麗になっているのは
 
全くの気のせいであります。
 
ヘッドを削り馬力アップを
 
目論み、圧縮を上げようと
 
考えてもいませんし
 
削ったようなスジが見えたり
 
妙に光っているように
 
見えますが、撮影の光の
 
反射とかですので全くの
 
気のせいですので、じっくりと
 
穴が空くほど見ないで下さい
 
表面にキズがあったので
 
0.8ミリ程度、削った
 
だけなのであります。
 
くれぐれも、パワーを稼ぐ為の面研とか、圧縮を上げる為の目的で
 
削った訳ではありませんので、どうか皆さん、宜しくお願いいたします。ウヒヒ
 
イメージ 1
 
シリンダーの組み付けの
 
作業風景の写真は
 
手がぁ、油まみれだったので
 
シャッターが押せず
 
皆様も、見慣れた作業で
 
御座いましょうから割愛を
 
させて頂きましたので
 
どうかご了承ください。
 
パタパタバタとシリンダー
 
ヘッドを組み付けて
 
空冷据え置き型エンジンの
 
要であるボディーケースを
 
組付けて、モビールOILを
 
規定量を注入し手で回して
 
シリンダーとピストン
 
クランクを馴染ませました。
 
イメージ 3
 
 
マフラーをしっかりと固定
 
アクセルワイヤーは
 
現在、不要ですので
 
リンケージも付けてません
 
取り敢えず、始動出来る
 
感じにしています。
 
カバーが襤褸なのでの
 
塗装もしようと考えましたが
 
答えは簡単、手間も時間も
 
掛かるので、面倒臭いので
 
塗装するのは止めました。
 
今のところ、OIL漏れもなく
 
順調に組上がっているので
 
一安心をしながら
 
次の作業に掛かります。
 
 
イメージ 4
 
キャブレターに模型飛行機に
 
使うような、ちょっと細い
 
シリコンホースを接続して
 
仮始動の準備も進めます。
 
ホースが細いので
 
燃料の流量が足りないかな
 
なんて考えながらも
 
まっ!良いっか!と
 
相変わらず、いい加減な
 
私の良い面が出ています。
 
あ~心がワクワクします。
 
早く、始動させたくて
 
心がウズウズと
 
しちゃいますが、焦りは禁物
 
鍋は、鳥モツと言いますから
 
焦らずに心を落ち着けます。
 
 
イメージ 5
 
組み付け作業も順調に進み
 
プラグの最終チェックに
 
ボルトの閉め忘れがないか
 
あちらこちらを確認しながら
 
そう、キルスイッチが
 
オンボロだった事を思い出し
 
取り替えなくてはいけないと
 
思いましたが、なにか良い
 
スイッチがないかなぁ~と
 
あちらこちらを探して
 
ガサゴソと探しまくりました。
 
すると、どこのご家庭にでも
 
普通にある、素晴らしい
 
スイッチがある事に
 
気が付きましたので、よぉし
 
君に決めたと言いました。
 
 
イメージ 6
 
 
どこのご家庭にでも
 
必ず、引き出しの中には
 
1個はあると言う
 
皆様もご存じの、定番の
 
スノーモービル用の
 
キルスイッチを流用です。
 
エンジンを止めたい時には
 
赤いコイル状のロープを
 
ギュッと引っ張ると
 
黒いゴムの部分がスポッと
 
抜けて、エンジンが即座に
 
止まる、防水性にも優れ
 
接点構成も改造する事なく
 
ボルトオンで取り付けられる
 
手間いらずのスイッチです。
 
 
 
意図もせず、急激にエンジン回転が高回転になった時、焦らずに安全に
 
エンジンを停止させる事が出来ますから、試運転にはもってこいですし
 
腰に引っ掛けて置けば、エンジンを掛けた侭、その場から離れてしまう
 
うっかりミスも防止が出来ますし、願ったり叶ったりのスイッチですよね。
 
イメージ 7
 
エンジンの組立も終わり
 
いよいよ、試験運転の
 
準備に取り掛からなくては
 
いけませんので、さてさて
 
燃料の準備をしなくては
 
なりませんから、別置のOIL
 
タンクがない、2サイクル
 
エンジンでありますから
 
2サイクルOILを混ぜた
 
混合ガソリンを作らなくては
 
なりませんので、ならば
 
どこのご家庭にでも
 
ごく普通にある
 
レーシング用
 
2サイクルOILを取り出して
 
ガソリンと1:30で混合です。
 
この後、試運転を行いましたが、見事に、2発でドッドッドッドドドド、ド~と
 
エンジンは無事に、初始動しました事を、此処に皆様にご報告を申し上げます。
 
マウントに固定せずの、取り敢えずの仮始動でありましたので
 
動画撮影はまだしていません、目も離せないのでカメラでの撮影も不可能で
 
エンジンが振動で暴れまくって、押さえているのが精一杯でした。
 
マウントに固定をして、アイドリング・キャブの調整もしなくてはなりませんし
 
燃料ホースも太い物に取り替えたり、安全な燃料タンクも取り付けないと
 
いわゆる、奈良市運転、もとい、慣らし運転も出来ませんので
 
それは、次回のお楽しみと言うことで、どうか宜しくお願いいたします。
 
おわり