28号
<26日09時の予報>
存在地域 小笠原近海
予報円の中心 北緯 27度00分(27.0度)
東経 142度55分(142.9度)
進行方向、速さ 北 25km/h(14kt)
予報円の半径 700km(375NM)
存在地域 小笠原近海
予報円の中心 北緯 27度00分(27.0度)
東経 142度55分(142.9度)
進行方向、速さ 北 25km/h(14kt)
予報円の半径 700km(375NM)
27号
<26日09時の予報>
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 31度05分(31.1度)
東経 134度35分(134.6度)
進行方向、速さ 北東 20km/h(12kt)
予報円の半径 700km(375NM)
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 31度05分(31.1度)
東経 134度35分(134.6度)
進行方向、速さ 北東 20km/h(12kt)
予報円の半径 700km(375NM)
28号_北緯 27度00分(27.0度)
27号_北緯 31度05分(31.1度)
27号_北緯 31度05分(31.1度)
28号_東経 142度55分(142.9度)
27号_東経 134度35分(134.6度)
27号_東経 134度35分(134.6度)
<ウイキより>
藤原の効果は6つに分類されている。
- 相寄り型
- 弱い方の熱帯低気圧が接近しながら急激に衰弱し、
- 強い方の熱帯低気圧に取り込まれてしまう。
- 指向型
- 片方の熱帯低気圧だけが干渉を受けて、もう片方の
- 熱帯低気圧の回りを運動するように見える。
- 追従型
- 片方の熱帯低気圧がまず移動し、その後ろを
- もう片方の熱帯低気圧が追いかけていく。
- 時間待ち型
- 東側の熱帯低気圧がまず北上し、その熱帯低気圧が去った後に
- 西側の熱帯低気圧が北上しはじめる。
- 同行型
- 2つの熱帯低気圧が並行して移動する。
- 離反型
- 東側の熱帯低気圧が加速して北東へ移動し、
- 西側の熱帯低気圧が減速しながら西へ移動する。
二つの台風は、同じ方向に回転しているので、合体しないというのが
気象学的には、藤原効果として、定説となっているようですねぇ。
同じ方向に回るタイヤを接触させれば、ブレーキが掛かると考えたら
その仕組み・作用がわかり易いですねぇ。
気圧の低い方(強い方)に、どちらかが吸収されてしまうのか
それとも、後追いの型になるのか、どちらも偏西風に乗るので
離反型に成る確立は、素人の考えですが低いのかも知れませんね。
それにしても、27号と28号は、大接近するのは間違いなさそうな
そんな進路予想になっていますから、警戒しなくてはいけませんね。
銀河同士が接近すると、弾かれたり、回り込んだりしながら
最後には合体すると聞いたことがありますが、台風の場合には
藤原効果が、当たり前の常識になっているのですね。
おわり