お楽しみ、廃CD-ROM利用実験 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

スキスキ工房、特別企画、お楽しみ 【 廃CD-ROM 利用実験 】
 
特別創刊号、ムフフのグラビア?写真、袋とじページおまけ付き
 
イメージ 1
Yah~Yah~Yah~、皆様、お待たせ!
 
貧乏人のアイドル、スキスキの登場です。
 
捨てるに捨てられない廃CD-ROMを
 
使うなんて、貧乏臭いのにも程がある
 
貧乏人の風上にも置けない不埒千万な
 
とんでもない輩だ!そして、そんな高度な
 
ものなんか、貧乏人のスキスキになんて
 
出来る訳なんてないっしょ!と、激しく怒り
 
ながらも、どんな物が出来るのかな?
 
失敗しなければ良いのだけれど・・と
 
ハラハラ・ドキドキと、内心は心配しながら
 
完成に胸を膨らませている事でしょう。
 
 
日本全国、津々浦々、完成に期待に胸を膨らませていた人達の為に
 
練るのを我慢して、夜業をしながら目を擦りながら頑張りました。
 
皆様の期待を裏切る訳にはいけない、そう思い一心不乱になって・・・・
 
【 廃CD-ROM 】を使った光源が、やっと完成しましたよ~
 
まあ~高原で使う事はない光源ですが、何かの光源に使えるユニットです。
 
イメージ 2
スイッチON!ピカリましたよ~
 
電流値も異常なし、電圧も調整済み
 
使わなくなったムーバのスイッチング
 
AC-DC電源も、無駄にしない
 
この貧乏さもビカッています。
 
廃盤CD-ROMには打ってつけの
 
電源までも再利用したケチン坊さが
 
なんとも良い味を出しています。
 
いわゆる、カジカと同じで、無駄にしない
 
捨てる部分がない魚と同じです。
 
労働者が一生懸命になって組み立てた
 
汗と涙の結晶ですから大切に使います。
 
 
イメージ 3
 
消費電流も●●●mAで、光量もまずまず
 
正面から直視すれば、眩しいですが
 
角度を変えて見るとLEDの特性上
 
眩しくない訳であります。
 
CD-ROM特有のあの肝心な七色は
 
どうなったかと言えば、期待するほど
 
ヌヌヌヌヌゥ~色が出ていません。
 
すると、しばらく考えながら、ああすれば
 
こうなるのだからと、良いアイディアが
 
生まれまして、ああすれば、こうなる事が
 
白昼の元に明白になりました。
 
 
 
イメージ 4
 
 
なっ!なんと!見事に携帯電話で
 
撮影している私の手が映っています。
 
写真チェックの時に気が付きましたが
 
油断をしていたら顔が映ってしまいます。
 
今回は、偶然にも映らなくてラッキーだと
 
胸をなで下ろしましたが、映り込みには
 
十分に注意しなくてはならない、実に
 
危険な、ピカピカ素材であります。
 
強度もあり、熱に強く、紫外線にも強く
 
捨てるには勿体ない良~い素材です。
 
 
 
 
イメージ 5
 
そう言っていながら、油断してしまった
 
神様が、モロに映り込みです。
 
CD-ROMの中に映り込んでしまって
 
神様もさぞかし恥ずかしいと思います。
 
撮影に気を遣わず、シャッターを
 
押してしまって、神様、ごめんなさい。
 
まっ、携帯電話の液晶の裏側で
 
半分だけの姿ですから、大丈夫です
 
顔は全部見えていませんので
 
どうかご安心をして下さい。
 
二礼、二拍手、パン・パン♪一礼、ペコリッ
 
 
 
イメージ 6
 
ちょっとだけですが七色が出ているのが
 
見えるでしょうか~♪
 
しかし、まだまだ、七色が足りません
 
だからこそ、あのアイディアを利用して
 
ああしなくてはいけない訳なのです。
 
只今、点灯し続けながらの試験中です。
 
うんΩの、W数が大きな抵抗器を
 
使っていますが、やはり、想定通りに
 
約50℃前後の熱が出ていますから
 
その対策も必要だと思います。
 
アルミの放熱器が有効かも知れません。
 
 
 
アナログムーバのスイッチングアダプターって、何ボルトなのでしょうか?
 
でも、家の者に捨てられている可能性が大ですから、探すのも面倒くさいし
 
このまま実験を進める方が、時間の狭間、時空間作業ですから
 
時間のロスが少ないでしょうから探すのは諦めましょう。
 
あくまでも、個人で楽しんでいる、ボビー、もとい、ホビーですから
 
CD-ROMを捨てるのが、勿体ないと思った、同士の方々がいて
 
あのスキスキにも出来るのだからと、同じような物を作ろうとするならば
 
100%、完全に自己責任でお願いします。
 
回路図は公開しませんので、電圧調整を間違えたり、多大な電流を流したり
 
貴重なLEDを壊さぬように、ご自身で研究・工夫して楽しんで下さいねぇ。
 
次回は、交流100V側の消費電流も、なんと公開予定です。
 
お楽しみに・・・・・
 
おわり