テラ・集魚灯ミニ、耐寒テストも上々の成績でした。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

冬の釣りにもニッケル水素電池使用の、「テラ・集魚灯ミニ」は
 
使用に耐えられるか、耐寒テストも兼ね「テラ・雪だるま」の
 
イルミネーション化と合わせて、低温の中、長時間点灯試験を実施
 
その結果、何も影響がない事が今回の実験で明確になりました。
 
昨夜19時頃に点灯を開始、本日11時過ぎにボディーから取り出しました。
 
点灯時間は約16時間、明るさは非常に暗く1/5程度以下に落ちましたが
 
電池は消耗していますが、点灯し続けている事を確認する事が出来ました。
 
イメージ 1
 
 
「テラ・雪だるま」は、全く変化なし
 
どこも融けていませんでした。
 
いわゆる、LEDランプの特徴の
 
一つでもある、放熱の少ない事が
 
氷像・雪像に与える影響が非常に
 
少ないと言う特徴が発揮されて
 
大切な作品を台無しにする事無く
 
ライトアップする事が可能であると
 
言う事が出来るのだと思います。
 
 
 
 
しかも、当然の如く、防水性能は申し分なく、そして懸念されていた結露も
 
全く起きていませんし、中の状態を確認しても、その兆候なども見受け
 
られませんでしたから、キャップをしっかりと閉めて使えば非常に温度の
 
低い水中使用でも、全く問題はないと実験結果から分かりました。
 
しかし、容器の中の空気は、乾燥した空気中でキャップを締めて
 
密閉をした方がより一層、安心する事が出来ます。
 
イメージ 2
 
ニッケル水素電池の取替も
 
本体の容器から電池ケースを
 
抜き取り出して簡単に電池の
 
交換が出来ますからより強い
 
光が長時間必要な時には
 
あらかじめ用意していた取替用の
 
電池を入れ替えるだけで済みます
 
6時間程度は安定した光量を
 
保ちますから普段の釣りでは
 
取り替えなくても済みそうです。
 
 
イメージ 3
 
なんて言っても、使い捨てとなる
 
通称、乾電池とは違い何度でも
 
充電し繰り返し使えるニッケル
 
水素電池は、省エネ、省資源の
 
メリットがありますし、昔の充電式
 
電池の弱点だったメモリー効果も
 
なくて使った分だけ充電をすれば
 
いつでも満充電から使用が出来
 
経済的ですし、長時間安定した
 
光を得られるので最高です。
 
 
自動車のシガライター(現在は死語でしょうか?)に差し込む充電器や
 
DC-ACインバーターから、緊急の時には充電も可能ですし
 
単3型電池を2本入れる、携帯電話等の急速充電電池ホルダーがあれば
 
携帯電話の電池切れの時にも使えますし、その用途は数知れませんね。
 
本当に簡単な作りの「テラ・集魚灯ミニ」でありますが、その効果は絶倫
 
もとい、絶大で使用する用途も、皆様方の工夫次第で色々な遊びに
 
利用する事が可能ですし、お風呂に浮かべて楽しむのも良いでしょう。
 
ただ、青色LEDの場合には、紫外線が多く含まれていますから
 
目には悪いのでLEDが発光しているランプ部分を直接、見ないで下さい。
 
光の主要な波長は、可視光線の470nmです。
 
紫外線を直接ランプから放出する、紫外線LEDランプではありません。
 
今回の1回目の実験では、防水性、結露、電池の性能に問題点は
 
見つかりませんでしたので、本日、2回目の点灯試験を実施します。
 
おわり