太陽sunは、不気味なぐらい、異常なぐらい静穏な姿でいますが
なんか、胸騒ぎがしたので桜島を見に行ったところ
またまた、たまたま、偶然に、噴火に遭遇をしてしまいました。
12月6日午後7時56分 第1報 爆発 火口上2000m 南東(垂水・鹿屋方向) 今年850回目
12月6日午後2時53分 第2報 爆発 火口上1400m 南東(垂水・鹿屋方向) 今年849回目 中量
12月6日午後2時53分 第1報 爆発 火口上1400m 南東(垂水・鹿屋方向) 今年849回目
12月6日午前7時25分 第2報 爆発 火口上1200m 南(指宿方向) 今年848回目 中量
12月6日午前7時25分 第1報 爆発 火口上1200m 南(指宿方向) 今年848回目
12月6日午前2時44分 第2報 爆発 火口上1000m 南東(垂水・鹿屋方向) 今年847回目 中量
12月6日午後2時53分 第2報 爆発 火口上1400m 南東(垂水・鹿屋方向) 今年849回目 中量
12月6日午後2時53分 第1報 爆発 火口上1400m 南東(垂水・鹿屋方向) 今年849回目
12月6日午前7時25分 第2報 爆発 火口上1200m 南(指宿方向) 今年848回目 中量
12月6日午前7時25分 第1報 爆発 火口上1200m 南(指宿方向) 今年848回目
12月6日午前2時44分 第2報 爆発 火口上1000m 南東(垂水・鹿屋方向) 今年847回目 中量
12月6日午前2時44分 第1報 爆発 火口上1000m 南東(垂水・鹿屋方向) 今年847回目
本日の噴火の数が多かったようですね。
その中でも、2000Mまで吹き上がった噴火に遭遇して
夜だから溶岩も真っ赤に見えて大迫力でした。



本日火山学者の先生が、桜島の地下にはマグマが大量に
貯まっているのではないかとの学説が公開されていましたが
100年間、大きな噴火がないのは異例だそうですね。
でも、これだけ多く噴火をしていたら、徐々に地下の圧力が逃げて
大噴火を起こさないような気になりますが、何が起こるか分からないのが
自然現象ですから、やはり警戒だけはしっかりとしないといけませんね。
山体が膨張したり、火山性の微動が今まで以上に大きくなったり
増えたりしたら、観測をしている人は早めに地方自治体に火山情報を
停滞なく速やかに流して欲しいと思います。
噴火の時にはどんな音がするのでしょうか、やはり興味が引かれます。
ドカ~ンとか、ドドドド・ドカ~ンとかでしょうか、ああ、聞いてみたいです。
おわり