超高電圧、カチカチで遊ぶ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

先日の記事で紹介をしました、まったく無意識の内に集めていた
 
使い道も全く考えていなかった、大量のライターのカチカチですが
 
プラズマが放出される導線部分を、何個か並列に繋いで同時に
 
カチッとやると、もの凄くパワーがアップして、大きなアークになって
 
面白いかなって思い、遂に、動き出して実験をしてみました。
 
イメージ 1
 
組み立てのベースになる
 
材料を集めて組み合わせて
 
あれこれと即興で頭の中で
 
仕上がりを考え設計しながら
 
ドリルを回し、加工を初めて
 
ササササッと30分程度で
 
作ったので仕上がりは
 
非常に雑になりましたが
 
カチカチの動作的には
 
全く問題は無しであります。
 
 
イメージ 2
 
土台のベースは
 
どこの家庭に普通にある
 
アルミの幅が30㎜、厚みが
 
4㎜の板を使用しました。
 
カチカチ本体のぐらつきを
 
抑える為と、プラズマアークが
 
放出される口出し線を挟み込み
 
固定する為に電気絶縁性のある
 
プラスチック系の絶縁体を使用
 
全てを並列に接続しました。
 
 
イメージ 3
 
作り終えて、いざ動作確認
 
平らな床に置いてカチカチの
 
押す部分に絶縁性のある
 
厚い木板で押し込んでみると
 
ウウウウウッ、押せない、固い
 
なかなか、強い力が必要です。
 
体重を少し掛けて押すと
 
ガシッ、同時に動作しました。
 
すると、まるで目も眩むような
 
大きなアークがボアッ!
 
 
キェ~ッ、っと驚くような事態にはならず、カチカチ1個分にも満たない
 
か細いアークの光がかろうじて見える程度で、想像していた事にはならず
 
実験は、見事に失敗、なんじゃこりゃ!駄目じゃんと言いながら
 
想像していた事にならずの、失敗の原因を調べる事にしました。
 
ふむふむ、ふむふむ、足で踏んでみる、ガシッ、ひょろひょろっ
 
またもや小さなアークしか出ず、ムムムムムッ、ムムッ
 
あーこれはリークしちゃってる、いわゆる、漏電ってやつだな
 
横に並べた、本体と本体の間で高電圧だから電気が漏れているから
 
パワーが出ないのだろうと推測して、並列に繋いだ部分の真ん中で
 
導線を切り離して、カチカチの数を半分にしてみる。
 
押す力も半分になって押しやすい、カチッ、ビビ~ッ
 
先ほどよりも、やや強めのアークが出たが期待する程でもない
 
カチカチ1個分に毛が生えた程度のプラズマアークの強さなので
 
あまり面白い実験結果ではなく、誠に、不満が募る訳でありますが
 
アークが出ると言う事は、漏れる電圧も少ないと言う事なので
 
一気にプラズマアークを出すのではなく、連続して出すようにすれば
 
長時間のアークが得られるのではないかと、実験を変更してみる。
 
1個ずつ順番に速いスピードでカチカチするように、押し方を変更すると
 
これは面白い、連続するプラズマアークが放出されていて
 
その光景は、まるでスタンガンぽい、バシバシと連続して飛ぶアーク
 
これならば、何かに応用する事が可能だろうと、実験は終了しました。
 
結論として、多くの電流を取り出そうと、欲を炊けて数多く並列にしても
 
カチッと押すタイミングが、個々で微妙に違い先に放出された高電圧が
 
違うカチカチに漏れ(流れて)てしまい、想像していた+αの電流は
 
得られないと結論になりましたが、実験結果の失敗に得られた想定外も
 
実験をしなければ分からない宝物ですから、実験は大成功と言う事にして
 
カチッとするタイミングを同時にする必要があり、それはカチカチの
 
構造上からしても無理があるので諦めて、連続カチカチで長時間の
 
プラズマアークを利用する方向へ、頭の中をシフトして行きましょう。
 
で、連続したプラズマアークを何に使うのかは、全くの未定ですから
 
またまた、意味のない実験を何回かしなくては、本来、使うべき使い道は
 
開かれずに長い間、私の手の中に眠る事になるのだろう。トホホホホホッ。
 
おわり