安芸と聞くと、芸予地震を思い出す人は少ないのかも? | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

瀬戸内で起きた、今日の地震をウイキで調べてみました。
 
資料参照、ウイキと気象庁より
 
芸予地震(げいよじしん)は、広島県西部(旧安芸国)と愛媛県(旧伊予国)に
跨がって起こる地震。安芸の「」と伊予の「」を組み合わせた名称である。
 
① 1905年芸予地震 [編集]
発生:1905年(明治38年)6月2日14時39分
震源安芸灘北緯34.1度、東経132.5度)
地震の規模:M7.2
最大震度:5~6(広島県呉市広島市、愛媛県松山市
別名:明治芸予地震
 
② 2001年芸予地震
発生:2001年(平成13年)3月24日(土)15時27分55秒 (JST)
震源:安芸灘(北緯34度7.7分 東経132度41.7分) 深さ51km
地震の規模:マグニチュード (M) 6.7
津波:発生なし
発振機構は東西方向に張力軸を持つ正断層型で、フィリピン海プレート内部が震源
最大震度:6弱(広島県賀茂郡河内町中河内(現:東広島市河内町中河内)、
広島県豊田郡大崎町中野、(現:豊田郡大崎上島町中野)、広島県安芸郡熊野町
韓国にも揺れが伝わり、メルカリ震度階級蔚山では震度4、釜山では震度3の揺れを観測した。
揺れは全国に広がり、東は東京都神津島まで西は鹿児島県指宿市まで届いた。
 
③ 2012年9月8(本日の地震)
平成24年09月08日10時44分 気象庁発表
08日10時41分頃地震がありました。
震源地は伊予灘 ( 北緯33.8度、東経132.3度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
広島県  震度3  三原市本郷南* 呉市下蒲刈町* 呉市豊浜町*大崎上島町中野*
             大崎上島町東野*
       震度2  安芸高田市向原郵便局* 安芸高田市向原町*安芸高田市吉田町*
             安芸高田市甲田町*安芸太田町中筒賀*北広島町都志見 北広島町有田
             三原市円一町 三原市久井町* 尾道市因島土生町*尾道市向島町*
             尾道市久保* 尾道市瀬戸田町*世羅町東神崎*世羅町西上原*
             広島中区上八丁堀  広島中区羽衣町*広島南区宇品海岸*広島西区己斐*
             広島安佐南区祇園*広島安佐北区可部南*広島安芸区中野*広島佐伯区利松*
             呉市宝町 呉市倉橋町鳶ヶ巣 呉市広*呉市焼山*呉市川尻町*呉市音戸町*
             呉市蒲刈町* 呉市安浦町* 呉市豊町*大竹市小方*東広島市黒瀬町
             東広島市西条栄町*東広島市安芸津町*東広島市豊栄町*東広島市河内町*
             廿日市市大野*廿日市市下平良*廿日市市津田*府中町大通り*海田町上市*
             熊野町役場*坂町役場*江田島市江田島町*江田島市能美町*江田島市沖美町*
             江田島市大柿町*竹原市中央*大崎上島町木江*
 
① 北緯 34.1度     東経 132.5度      M7.2
② 北緯 34度7.7分  東経 132度41.7分   M6.7
③ 北緯 33.8度     東経 132.3度      M4.4
 
3っの震源は同じような場所で、①については震源の深さは不明ですが
 
②と③の震源の深さは、約50kmで共通しているようですね。
 
前震なのか、本震なのかは全く不明ですが、気象庁では詳しく分析を
 
している、ある周期で繰り返し起きている地震ではありますが
 
その発生年数が長いので、2001年1月31日に芸予地震の余震域内に
 
M3.5の地震が発生しているそうですが、これが、②芸予地震の前震か
 
どうかは判断できないと書かれていますので、暫くは警戒を怠らずに
 
備えあれば憂いなし、咄嗟の時に行動が出来る心構えと、停電の時の
 
準備をしておくと良いのかも知れませんね。
 
ご参考までの記事ではありますが、日本各地で頻発する地震に
 
常日頃から自分の所でも起こると、考える心構えが大切なのでしょう。
 
おわり