冬の虹、3時過ぎですが。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

月末と言う忙しい日でありますが、そんな忙しさの中に
 
ふと、空を見上げると、七色に輝く虹が出ていました。
 
太陽に掛かる、丸い虹は良く見ますが、全く太陽と位置が違う空に
 
クッキリと色が七色に浮き出た、半円に近い空に浮かぶ虹でした。
 
時間は3時頃ですが、確かに虹です。あっ、しつこいって叱られますね。
 
イメージ 1
やや見え難いので
 
画像にガンマ補正を
 
加えていますが
 
肉眼ではハッキリと
 
七色に輝いていて
 
とても美しかったです
 
写真の矢印方向に
 
太陽があります。
 
 
イメージ 2
位置が違う場所にある太陽の
 
その光が雲に反射して空気中の
 
水蒸気の粒に当たりプリズムとなり
 
美しい虹を作ったのでしょう。
 
日本列島は明日頃から
 
天候が荒れるとか気象庁が
 
予測をしていますから
 
このような現象も見え易くなって
 
いるのではないかと思いますが
 
前回に撮影をした「彩雲」とは違い
 
太陽の周りに出来る虹は通常は
 
暈(かさ)と呼ぶらしい。
 
 
いずれにしても、「大気光学現象」ではありますが
 
太陽を中心にしていないので、ちょっと奇妙な気がします。
 
ウイキで調べると、ハローまたはハロ(halo 英:ヘイロウ)ともいうらしいです。
 
内暈(ないうん、うちがさ)または22°ハロという。
 
外暈(がいうん、そとがさ)または46°ハロという。
 
ハロ~ハロ~、お元気ですか~、なんて冗談も言いたくなる。
 
「太陽や月に暈がかかると雨が近い」という言い伝えが
 
伝わっている地方は多い。
 
低気圧の温暖前線の前方には、暈を発生させる巻層雲や巻雲などが
 
存在し、暈は低気圧の接近に伴って発生することが多いためである。
 
はいはい、その通り、言い伝わってま~す。
 
通常の「暈」であれば、天気が悪くなる前兆として
 
子供の頃から天気が悪くなる前兆として認識をしていますが
 
しか~し、太陽の周りに出来た、あの丸い虹じゃないので
 
一種の「彩雲」と呼ぶべき現象なのか、それとも、上空の氷の
 
悪戯なのか、またまた違い、3時頃に見えた虹だから
 
1時間も遅刻をしてしまった虹なのか、自然現象はやはり面白い。
 
面白い序でに同時刻に、また、いや~な物を見てしまった。
 
イメージ 3
 
小さなオオカミが
 
町に出そうな
 
そんな雰囲気が
 
満点でありますが
 
しかし、M3程度か
 
それともM2とか
 
警戒するような
 
オオカミではなくて
 
気象庁が、大きな声を出して、オオカミだ!オオカミが出たぞ!と
 
町の人々に発表すると決めている、そのエネルギーの大きさにはならず
 
2日後ぐらいに表に載る、小さなオオカミだと思います。
 
釧路よりも東、音別、白糠沖かな、奥のは地下深い直下とかかな
 
複合的に考えるべきなのか、単独として考えるべきなのか
 
取り敢えずは、メモ程度に記事にしておきます。
 
おわり