LEDランプ遊び(実用化の実験) | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

こんな照明器具も、あったらなんとなく、楽しいだろうなと思い
 
どんなものなのかと、ついつい心が動いてしまい自作をしましたが
 
あくまでも、研究の為に自宅の天井に取付て、照度と使い勝手を
 
検証する為の実験でありますので、その辺はご了承下さい。
 
イメージ 1
どう見ても雑品にしか見えない
 
中古の銅の線材を曲げて加工
 
なんだ?これはと多くの人が
 
謎に思ってしまう変な部品を
 
暇を見て先に作りました。
 
正しく、製品とはとても思えない
 
単に、自作ホビーを楽しむ
 
物好きなオジサンって感じで
 
その出来は酷い物であります。
 
イメージさえ捉えていれば
 
OKなのですと言い訳を一つ。
 
で、こんな感じにベースに取付けられる訳です。
 
イメージ 2
 
 
 
このアンテナでUFOからの
 
電波をキャッチして、ではなく
 
宗教行事に使い、でもなく
 
一度に4っのシャボン玉を
 
でもなくって、なんだかキモくて
 
見れば見るほど、作っている
 
本人もなんとなく嫌になりました。
 
これはゴールドの金属の箱だと
 
また見た目が違うと思います。
 
ゴージャスさがゼロで参ります。
 
 
 
このベースのの箱は、いわゆる、天井の穴のボロ隠しです。
 
そうして、このように取付られた訳であります。
 
イメージ 3
 
 
既設の照明器具の裏は
 
熱でクロスが劣化していて
 
丸い跡がクッキリ付いています。
 
ボードも熱でボロボロですし
 
北海道の住宅では天井に
 
どうしても熱が上がってしまい
 
照明器具の熱との相乗効果で
 
高温となるので劣化が早いです
 
インバーター点灯式の丸形の
 
シーリングライトでしたので
 
それほど熱も出なかったとは
 
思いますが結構、イッテます。
 
 
 
 
イメージ 4
 
取付方は部屋に合わせて
 
直線的に取り付けましたが
 
お好みによって45°に角度を
 
付けて楽しむのも良いですね。
 
シングルタイプを取り付けて
 
並べるのも面白そうです。
 
ランプの寿命も長く熱の放出も
 
少ないので間接照明に使うと
 
ランプの交換も少なくて良いと
 
思いますし安定器がない事が
 
なによりのメリットだと思います。
 
築18年の我が家
 
人間も古くなり新しくなるのは
 
照明器具だけであります。
 
 
あくまでも、照度の確認と、節電効果などの実験試験用でありますが
 
プロが、しっかりと作れば、けっこうイケル照明かも知れません。
 
後は、夜を待つだけです、天井面への反射の光がどうなるのか
 
そして、通称Aの光色ですから、どんなイメージになるのか
 
リビング用として、この本数で、明るさは満足できるのかなどなど
 
実験、実験、そしてデーター集めをしなくてはいけません。
 
おわり