「テラ魚が集まる集魚灯」を使った時に感じた事を振り返りまして
こんなのがあれば良いなと思った、オプション機器がありました。
太さ3㎜のPVロープ(許容加重100kg)50Mを、巻くドラムです。
海底にチャポ~ンと投げ入れたアンカーから、浮力を利用して海面を
プカプカと照らしている本体に繋がるロープを、固定する場合には
前回は、船を繋ぐあのボコッとしたのに縛りましたが、岸壁には必ず
あのボコッとしたのがあるとは限りませんし、何かを利用して縛り方が
悪いと目を離している隙に、ドンブラコ、ドンブラコッコと沖の方に
流されてしまったりしては大変ですから、固定用の重しになるような
ロープ巻きや調整も楽な、ドラムでもあれば便利だと感じましたので
様々なバージョンを考えて、製作をする事に致しましょう。
投げでは使用に問題がない普通の折り畳みの竿立てすが
岸壁のサビキ釣りの場合には、せっかくの竿の長さが有効に利用できず
サビキ師達が良く使っている、竿の長さを有効に使っている竿立ても
オリジナルアイディアを組み入れて、同時に作ってみたいと思います。
サビキ師達が使っている、軽い磯竿ではなく、何でも投げ竿を使う
貧乏釣り師ですから、竿の重量があるのでコンパクトにする設計は
竿の長さ重さから、その力をうち消す作用点、力点を考えながらも
更に、不意に来る大きな魚の強い引きにも、竿が持って行かれないように
すると共に、アタリがあったら即合わせられる構造でなくては成らず
モタモタとしていたら、せっかくの獲物が、バラシになりますから
あぁあぁあぁ~逃げられちゃった、なんて事にならないように
様々な知恵と工夫を取り入れないと、ならない事は明白であります。
半円のフックで固定するのは、竿の接触部分のある一点に力が集中し
竿を痛める危険もあるので、サーフでの投げの時にポッキリと逝くと
モウモウ泣くにも泣けませんから、牛は泣かない方式を採用でしょう。
アタリがあればサッと、スッと、そして風にも負けない安定感が必要で
クレーン車導入で設置とか、玉掛師が、ピッピッピッ、ピ~ッ、OK~
なんて大がかりになると運搬も大変なので、軽量であり尚かつコンパクト
コンパクトでありながら安定感のある、アタリがあればサッと、スッとです。
軽くて長い磯竿ならば、サビキ師達が使っている、あの形を作れば
良いのですが、肝心の軽くて長い竿がないので、やはり特製竿立てを
オリジナルでと言う事になってしまいます。
貧乏人の底力を発揮する時が、またまた来ましたって感じで萌えます。
竿立て萌え~って、大きな声で叫んでも良いでしょうか
AKB萌え~、安定の「A」、軽いの「K」、投げ竿にベストマッチの「B」
しかも、48時間ぶっ続けで使用可能と来たら、正に、略して「AKB48」
あっ、竿立てよりもロープ巻き機の方がメーンでした、盛り上がり過ぎて
AKB萌え~とか、とても、オヤジ気ないところをお見せいたしまして
誠に忝なく申し上げ候、危うく方向性を間違えるところでした。
チョイ投げの時の、糸フケを取った時に竿に掛かる力も計算に
入れないと駄目だし、対策には難関だらけですが試作器1号は
是非とも作らないと気が収まりません、まずは、ロープ巻き機から始め
順次、竿立てに移行する事に致します。
おわり