音更川堤防が決壊していた。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

北海道音更町 避難指示・勧告

NHKニュース  9月7日 15時20分 
 
1日から降り続いた雨の影響で、北海道東部の音更町は、町内を流れる川の堤防が
決壊するおそれがあるとして、合わせて79世帯の245人に避難指示と避難勧告を出しています。
 
気象台は音更町と隣の士幌町に洪水警報を出して、
7日夕方まで河川の増水に警戒するよう呼びかけています。
 
北海道では、大雨を降らせた雨雲は弱まりましたが、1日から降り続いた雨のため
東部の上士幌町ぬかびらでは、7日午前9時までに432.5ミリの雨を記録し、
町を流れる音更川は水かさが増しました。
 
この影響で、川の下流にある音更町では、東音更地区にある堤防が
長さ100メートル余りにわたって削られているのが見つかりました。
 
音更町は、7日午前11時前、堤防が決壊するおそれがあるとして、武儀地区の30世帯
87人に避難指示を出したほか、東和地区の49世帯158人に避難勧告を出し、
町内2か所の避難所に避難するよう呼びかけています。
 
避難した女性は「きのう外に出たら音更川からすごい音がした。
 
心配だ」と話していました。
 
また、男性は「平らな堤防が低くえぐられていた。
 
突然のことで混乱している」と話していました。
 
川を管理する帯広開発建設部は、コンクリートのブロックや
土のうを積む補修工事を行っています。
 
気象台は音更町と隣の士幌町に洪水警報を出して、7日夕方まで
河川の増水に警戒するよう呼びかけています。
 
----------------------------------
 
水嵩が増していたので、とても心配でしたが
 
建物や人命に大きな被害がなくて本当に良かったです。
 
あと、もう少し雨が多ければ、避難勧告や指示が出る前に
 
音更川が溢れ出して、あれよ、あれよの内に建物は水に浸り
 
避難用とした人が水に流されたりと、被害が出ていた事でしょう。
 
と言うよりも、下流の新興住宅地は、洪水に見舞われてしまい
 
大被害、大損害が出ていたのだと思います。
 
収穫を前にした農作物も心配です、芽室地域も河川の氾濫や
 
農地の冠水被害がかなり出ているようです。
 
自然を舐めるといけません、その為にもしっかりとした観測網と
 
データーの開示が必要なのだと思います。
 
赤外線投光器を備えている、開発のテレビカメラの映像を
 
今回の大雨のような、緊急時には国民市民にも解放すべきです。
 
口が酸っぱくなるぐらい言っていても、独り占めですから困ります。
 
開発の職員が見ていても、なんにも役には立ちません。
 
その設備は、国民市民の物なんです、あなた達の私物ではありません。
 
宝の持ち腐れって物にしないためにも、しっかりと運用すべきです。
 
その役にも立たない超高級な設備に、幾ら税金を使っていると
 
思っているのかと、強く言いたくなります。
 
おわり