再び、スターリングエンジンに注目 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

エコ関連で何度か、このブログでも注目をして来た夢の動力
 
「スターリングエンジン」なのではありますが、強い動力を得るには
 
高い温度の熱を必要とする「スターリングエンジン」ですから
 
100℃以上の熱源があれば、水を熱し水蒸気を発生させて
 
タービンを回す方法の発電装置の方が、本体の構造もコンパクトで
 
コストも安く、摩擦部分も少なくメンテナンスも容易ですし
 
回転運動から回転を取り出すので、機械的なロスも少ないので
 
発電効率も良いなどから、「スターリングエンジン」は、あまり注目を
 
されていないのが現状でありますが、ただ「スターリングエンジン」は
 
水を必要としませんので、水を貯めたり復水させる大きな外部装置を
 
必要としませんので、コンパクトに纏められる利点があると思います。
 
捨てている100℃以下の廃熱を利用して、強いパワーが出せる
 
「スターリングエンジン」を開発できれば、工場プラントの配管等に
 
組み込む事で常に発電をしますから、捨てられている熱エネルギーを
 
電気エネルギーとして再生する事が可能になる、夢を持ち得ています。
 
いわゆる、発生している熱と、大気の温度差を利用して、回転運動に
 
変えているのが「スターリングエンジン」の動作構造ですから
 
エンジン自体は、あまり複雑な機械的構造ではなく、取り扱いが楽で
 
そのメリットを利用をして、本体を小型にして、小さな発電器を数多く
 
回す事が出来れば、大電力を生み出せる可能性があると思います。
 
何かを製造する過程で捨てられている、廃熱を利用を第一条件として
 
システムを組み立てると、エネルギーの供給は経費ゼロですから
 
生まれた電気エネルギーは、100%の利潤となりますので
 
そこから、システム構築費用と、維持管理費を引くだけで良く
 
いわゆる、太陽光発電と同じ計算が出来る訳であります。
 
すなわち、大電力を一台の「スターリングエンジン」で取り出そうと
 
してしまうと、高温の熱が必要となり、機械設備も大型となり
 
広いスペースも必要で、大きな部品は自重から摩擦も多くなるし
 
可動部分の部品も高額になり、メンテナンスも費用も増えてしまうので
 
「スターリングエンジン」を、小型化をする事で、小さな熱エネルギーを
 
有効に効率的に使い、複数個の発電機を一つのシステムとして長時間
 
稼働をさせる事で、多くの電力が取り出す事が出来れば、実用化の道も
 
見えて来るのでありましょう。
 
平均気温を25℃と設定して、廃熱エネルギー温度が80℃
 
温度差55℃程度でパワーがある「スターリングエンジン」を作れば
 
もの凄く利用可能なヶ所があるでしょうし、何気なく捨てていた熱から
 
お金に換算が出来る電力が発生する訳ですから、採算が合えば
 
どこの工場でも家庭でも導入を考える事でしょう。
 
あっ、家庭では24時間の熱源はないですし、動作音がありますから
 
五月蠅いので難しいですが、騒音が気にならない工場などとか
 
温泉・地熱がある山小屋などでは、防音をした発電室があれば
 
排気ガスも出さないので環境に良い、電力が24時間得られるので
 
太陽光発電よりはとても有効な発電になるのでしょう。
 
また、時間があれば「スターリングエンジン」を考えてみる事にします。
 
今日は、もう、考えるのは終わりにします。
 
おわり