計算は苦手だけど、使えそうなシステム。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

住宅の基礎工事の時点に、深さ10mぐらいの深い穴を掘って
 
予めパイピングを施した大きなコンクリートの塊を地中に埋めて
 
そのコンクリートブロックを、熱交換機として利用して
 
夏場は冷房に使い、冬は夏場に暖められたコンクリートブロックの
 
熱を取り出して使うとか、地中放熱・蓄熱ブロックヒートポンプとか
 
なんか作れそうな気がするけれど、ジュールとか熱量計算が
 
めちゃめちゃ苦手だから、その効果を調べる気にもならないけれど
 
計算が好きな人がいたら、どの程度のコンクリートの大きさならば
 
実用として使えるかを、教えて下さったら有り難い、他力本願寺
 
思わず拝んでしまいますが、そんな事は自分でやれ!と叱られて
 
ハイわかりましたと、計算尺を机の中から取り出して、あー使い方が
 
分からないから、エクセルで計算しようとか、あーーーーっ
 
どの関数命令・式を使えば良いんだと、なるから考えるのを止めよう。
 
ちなみに、生コンは、1平方メートル7、000円として考えた場合
 
10平方メートル70、000円、100平方メートル700、000円
 
蓄熱暖房機とエアコン、電気温水器等の機器を買うよりも
 
安いような気もするし、コンクリートを現場打ちにする場合には
 
立体的なパイピングも必要であるから、土留め支保工で安全を
 
確保して作業をするとか、掘削は重機を穴に入れて堀進められる
 
新作業工法を考えると何となく面白そうである。
 
いずれにしても、コンクリートブロックが暖められる時間と
 
冷やされ放熱される時間、熱量との関係が重要だろう。
 
冬は、冷えた外気を使って、別系統で不凍液をブロックに通して
 
冷やすなんて方法もありそうだ、発電にも使えそうな気もするし
 
実現可能なエネルギー獲得方法かも知れない。
 
あのインチキ臭い、廃プラスチックから原油を作れると
 
宣伝をしているシステムよりは、実現性が非常に高いだろう。
 
おわり