日本政府が得意な、卑怯な「後出し、じゃんけん」ではないですが
朝、空を見ていたら、人目で分かる、らしき雲が浮かんでました。
遠方ではなく大きくもないと、判断をしましたがブログに書こうか
書かないか迷っている中の小さな揺れでした。
平成23年04月26日08時31分 気象庁発表
26日08時26分頃地震がありました。
震源地は浦河沖 ( 北緯42.0度、東経142.6度)で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
26日08時26分頃地震がありました。
震源地は浦河沖 ( 北緯42.0度、東経142.6度)で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新日高・浦河方面で震度2、この地震も又、深い震源でした。
今後も注意深く、データーを集めて行きたいと思います。
おわり
-----------------------------
平成23年04月26日21時16分 気象庁発表
26日21時12分頃地震がありました。
震源地は茨城県南部 ( 北緯36.1度、東経140.0度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は5.0と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
26日21時12分頃地震がありました。
震源地は茨城県南部 ( 北緯36.1度、東経140.0度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は5.0と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
震源の深い地震が多く続くと 「イエローランプ点灯」 です。
今後も、注意深く震源の深さ、震源の位置を観察する必要ありです。
福島第一原発は、水を満たして、本当に大丈夫なのか心配になります。