今まで有象無象としていて、なかなか製作に手を
付けられなかった、あの釣り師たちの救世主ともなろう
遠投補助グッツ「version2.1号機」の製作の為の製作の
基本ともなるSpecialツールを、ああやって、こうやって
本体部分を頭に描いた、あのように製作をしようと
ようやっと考えが机上で纏まり、その製作の為の製作を
始めようと動き出す心構えが、遂に、遂に、満ちまして
今まで温められ続けていた、あの怪獣グズラの卵は
パカッと割れてグズラ子供が表に出て、私の背中を押す
原動力となり、いよいよ、デモ機の製造に対して
前向きに歩み出そうとしています。
今までの製作では、全てが手作業なので製品の精度に
バラつきが出てしまう難点があり、それではイケナイので
それを解決する方法を、ついつい考えてしまうと、どうしても
デモ機の製作には手を付けられず、作る気はありながらも
様々な考えが入り交じり、なにもしない頭でっかちになり
有象無象となってしまい、手を動かして遣る気を示す
インジケーターの出力ランプ点灯は、5%未満の低い値で
推移し続けて、手を付けようとすれば寒風に身体は冷やされ
遣る気の神様すらも逃げ出してしまう有様、早くやらなくてはと
焦る気持ちだけが先に行く、騎手を振り落としたマキバ王
気持ちだけが先に行ってどうするの、アッと驚くタメゴロー
それではイカンと、心を冷静にして、机上で練って練って
練りまくり、製品のバラつきをなくす為の打開策がピリカ
もとい、ピカリ、こっ、これだ!製品の精度を保つには
これしかないだろうと、ようやっと結論が出まして
不要となったあれを、ああ加工して、こうして、こうなったら
このようにして、ここをエアーローターで地道に削りながら
あのようになったら、あれで、こうすれば良いのだと
作業工程は長く、その作業も実に地味で、手先の勝負
忍耐の勝負になるだろうと、気合いを入れて頑張ろ~う
作業工程を順を追って、携帯カメラで撮影しながらブログに
公開をしようと思いましたが、オッと危るぇ、これはいけねぇよ
壁にメアリー障子にメアリー、有り難い有り難いと
手ぐすねを引く、苦労知らずの賢い人達の思う壺
此処で会ったら三年目、三年寝太郎、マルコメ坊や
味噌はやっぱり出汁入りが便利だねぇ~、出汁といゃぁ~
やっぱり日高昆布が最高でぇ~ぃ、おっとどっこい
そこのお兄さん、そうは問屋は卸せねぇよ
けっこう毛だらけ、ネコ灰だらけ、粋なねぇちゃん立ち○○○○
さぁさぁ~寄ってらっしゃい、見てらっしゃい、そんじょそこらに
あるもんじゃねぇよ、見なきゃ~そりゃ~きっと損するよ
と、口上を述べて見せる物ではないだろうから、撮影だけをして
公開は保留しながら、作業を粛々と進めたいと思います。
おっ!このすっとこどっこい、おととい来あがれってんだぁ~
べらんめ~ぃ、写真を撮るなら見せるのがスジだろうと
お怒りの声がたくさん寄せられそうですが、反響があまりにも
多い時には、まぁ~公開は後でゆっくりと考える事にします。
何をするにも不要品から入るから、作業が前に進まない
究極のエコ作業と製作になってしまって、どうもすみません。
練って練りまくった机上案が実り、上手く行くと良いんですが
それだけがちょっぴりと気掛かりです。
おわり