繁忙、マー坊、天気予報 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

本日、手は若干むくみがあり、足は軽い筋肉痛の、やや疲れ気味のMonday

月曜病にはなっていないけれど、金もいらなきゃ○もいらぬ、わたしゃも少し時間が欲しい

なんて古い漫才師のネタじゃないですが、繁忙と言うマモノに喰われてしまった私の時間

まあ、喰われちまったのだからしょうがないと言う事で、合間を見て、書き足し書き足しの

記事になりますが、昨日の出来事をブログにUPして行きたいと思います。

,弔鼎

繁忙、マー坊、天気予報,らの続きです。

土曜の夜は家の者のPCの手伝いで、就寝をしたのが午前1時30分頃

起床、午前4時50分、出発5時10分、途中で餌のイソメを販売機で購入

コンビニで朝食と昼食を仕入れて現地に到着したのが、6時10分頃

やはり、移動には1時間は掛かる訳で、前日の予報では波は1.5M後に4Mと

外海では全く釣りが出来ないだろうと、「ししゃも」狙いと、迷いアキアジを浚う

予定を組み立てて、釣りの場所は厚内漁港として決定をしていました。

車を走らせている途中に、大津港の様子も見に立ち寄ろうかと思いつつも

分岐点の交差点を左折、途中のグラベルロードでは、ドリフトを極めながら

厚内の築港にまっしぐら、海岸線に出ると波はそう高くもなかったですが

明らかに海はコーヒー牛乳色で濁っていました。

到着をして唖然、車がいっぱい、人がいっぱい、漁港祭りの町おこし的な

イベントでも行われているかのような、そんな大盛況ぶりに、こりゃ釣る場所が

ないのではなかろうかと見渡すと、ポツンとある一角だけ誰も釣り人が居ないので

はは~ぁ、この場所は知る人ぞ知る、釣れない場所NO1なんだなと思いながらも

「ししゃも」用のサビキ釣りの竿と、遠投補助グッツ「Version2.1号機」使用の

竿を用意して釣りを開始、ちょっと離れている所には、サビキ竿がズラズラと

もの凄い数が列んでいて、どの辺の竿が上がり回遊が始まるのかと眺めながら

ルアーチェンジを頻繁に行いながら「Version2.1号機」を投げ続けていたのですが

どの竿にも一向に「ししゃも」が掛かる様子もなく、時は刻々と過ぎるだけで

すると遠くの方で、バシャン、バシャンと水を叩く音がして、来たなアキアジ

確実にまだいるんだな、よし、次は私の番だと、頑張らねばと気合いを入れながら

「Version2.1号機」を投げ続けていたのですが、ガツンともピョコンとも反応なし

スピナーに取り替えて石斑魚と遊ぼうとしても、全く無反応でどうした事だろうかと

首を傾げながらいると、すると今度は違う場所でバシャン、バシャンと水を叩く音がして

来たなアキアジ、よし、次は私の番だと、頑張らねばと気合いを入れ直して振り続けても

全くなんの反応もなし、いわゆる、自分だけが、この築港には魚がいないと思える

ボウズになる確率が高い、リーチがかけられた状態であり、頼みの綱のサビキにも

一切なんの変化もなしで、回りの釣り師達にも当たりがなく、するとまた

バシャン、バシャンと水を叩く音、なんだ、なんなんだ先ほど釣り上げた人が

またまた2匹目を釣り上げていて、陸に揚げたアキアジの頭をポカンとおもっきり叩き

アキアジ受難、せっかく針に掛かってあげたのに、頭をいきなりこん棒で

おもっきり叩かれるとは思ってもいなかったのだろうと・・・

△弔鼎

繁忙、マー坊、天気予報△らの続きです。

と言う訳で、アタリなしの時間だけが過ぎた午後2時頃、新に釣り場を求めて

やって来た老人が、釣れますかと声を掛けてきたので、全然駄目ですねと言うと

そっかと肩を落とし、大津では朝方、形の良いニシンが10匹程度上がっていたとか

大津は風が強くて滅茶苦茶寒かったよ~、うん、そうだよね、あすこは吹き曝しだから

メチャメチャ寒いよねぇ~と、釣り師仲間であるからこその、フレンドリーに釣り情報の

交換をした後に、老人は漁港の先端の方へ向かい再び戻って来て通過、自動車に乗って

何処かへ消えてしまいました。

厚内漁港の「ししゃも」部隊は、漁港全体の雰囲気、気配として見事に全滅だろうと

その老人の行動から悟り、3時まで何も反応がなければ大津港に移動する事を決意しました。

しーーーんと無反応な竿、よし移動、車で走ること15分、大津の築港に到着

えっ、釣り人の姿が少ない、少ないと言う事はイコール釣れない、そんな予感が脳裏を過ぎり

漁船が係留されている角付近に釣り座を構え、海を覗くと石斑魚がライズしまくりで

まあ、ダメ元だと思い「ししゃも」で使っていたサビキを用意して竿を出して直ぐに

身の丈30冂?離Ε哀ぁ弊佝探犾砲3連装で釣れ、今度は2連、5連と面白いぐらいに

ウグイ(石斑魚)の入れ食い釣り堀状態となってしまい、ウヒィ~だめだこりゃ

と言いつつも、その引きは今まで過ごしていた厚内を忘れさせてくれるぐらいに

楽しくて楽しくて、どうせイソメを残してもしょうがないから良いじゃないと

35僖ーバーの石斑魚はキープして、アイスボックスに入れてお持ち帰りと決定

こりゃ普通のサビキだったら忽ち切られて終わりだろうと、石斑魚パワーを実感

私の使うサビキは針が14号で、仕掛けのハリスも太いので釣り上げる事が可能で

チカ用のサビキだったら、あっという間に針が無くなっているだろう。

石斑魚と遊びながらいると、辺りは真っ暗になっていて、水銀灯の明かりの側で

良かったなと思いながら、おっ、なんか違う魚が付いている、見るとそれは憧れの

「ししゃも」ではないか、まあオスではあるが見事に1匹だけ目標魚をゲットして

ニンマリとしながら、石斑魚との挌闘は続き、もう一匹、もう1匹と「ししゃも」を

ゲッとして、4匹目の後に5匹目かと思いきや、上げるとなんだかキュウリ臭い

ウヒィ~こ、これはチカだ、と言う訳で時間が夜8時を過ぎた頃、冷たい風が

ヒューヒューと吹き、石斑魚のアタリも、「ししゃも」のアタリもなくなり

餌のイソメも遂に完食、もとい、終了品切れ、サビキのバケだけじゃ釣れません

と言う事で長い1日、釣り三昧の1日は終わりとなり、冷えた身体を帰路の車内で

1時間をかけて温めながら、帰宅、そうR38号線でステルスPカーに捕まっていた

自動車を見て、あと数分早く大津を出ていたら、私のゴールド免許は無くなる

とこだったと肝を冷やし、更なる安全運転で大型車を2台だけ抜いて帰りました。

朝5時から、夜の9時過ぎまでの釣り三昧の日曜日、非常に疲れた巻きの記事は

次回として、日曜日の釣果発表、厚内港釣果、エゾバイ貝5傳栄ぁ▲▲アジ0匹

大津漁港釣果、ししゃも4匹、チカ1匹、石斑魚約50匹、内キープは8匹

遠投補助グッツ「Version2.1号機」獲物を捕らえられず、敗退でありました。

繁忙、マー坊、天気予報 おわり