根岸・鈴木氏、特許取得せず…栄誉の道開く一因 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

根岸・鈴木氏、特許取得せず…栄誉の道開く一因
読売新聞 10月7日(木)12時46分配信

 今年のノーベル化学賞に決まった根岸英一・米パデュー大学特別教授(75)と
鈴木章・北海道大学名誉教授(80)は、パデュー大の故ハーバート・ブラウン博士の
下で学んだ同窓生だが、2人とも、受賞対象となった技術について
特許を取得しなかったという点でも共通している。

 経済的なメリットは逃したかもしれないが、特許を取らなかったことで
技術は世界へ広く普及し、研究者最高の栄誉へと道を開く一因にもなった。

 根岸氏は6日、受賞者発表会場のストックホルムからの電話インタビューで、
クロスカップリングについては特許を取得しなかったと明かした。

根岸氏は「特許を取得しなければ、我々の成果を誰でも気軽に使えるからと考え、
半ば意識的にした」と述べた。

最終更新:10月7日(木)12時46分

-----------------------------------

さすが、ノーベル賞を受賞された博士のお二人である。

とても気持が大きくて、人類の為になるのならばと大切な研究成果を

惜しむ事もなく無料で世の中に提供する心の広さに、強く激しく感銘を受けました。

正に、日本の日本人の研究者、博士と言える心の広さと社会奉仕の心がTVの

インタビューを聞いていても、その辺の偉そうにフンズリ返っている、税金を使うだけ使い

なにも成果を上げていない、木っ端のような研究者や学者とは違い、とても謙虚で真面目で

研究一筋に頑張られている、素敵な人間を感じましたし、青色発光ダイオードで金をくれと

突然手の平を返し金をせびる者とは、全然違う研究者の中の研究者だと強く思います。

やはりノーベル賞が与えられて当然である、とても立派な博士なのでありましょう。

人類の役に立つ研究や開発は、特許を取得してしまうと世の中に広がらない足枷になり

使う人もマネーを支払う事が邪魔になり、せっかくの良い物も普及しないのであろう。

ある程度安定をした収入があり、自分が好きな研究を続けられる環境があれば

正に、特許などを取得せずにその権利は国家に提供するぐらいの、心の広さがなくては

良い研究などは出来ないのかも知れない。

やはり、国立大学での特許権取得は宜しくない訳で、国立大学で取得した特許権は

日本国政府に譲渡すべきなのかも知れない。

民間は民間、官庁は官庁、税金で運営されている教育機関では、学校と研究者のように

個人的な収入に繋がるような、特許を与えてはいけないのだろうし、国民の税金で研究を

していると言う認識を多くの研究者や学者達は、強く持つべきなのであろう。

うむむむ、こんな事を言っていたら、貴様のあれも、タダでよこせと言われそうなので

この辺で、ノーベル賞を受賞された根岸英一博士と、鈴木章博士の記事は終わりにしよう。

おわり