ムーヴなど88万台リコール=ドアミラー外れる恐れ―ダイハツ
時事通信 10月7日(木)14時15分配信
ダイハツ工業は7日、ドアミラーが外れる恐れがあるとして、
「ムーヴ」と「タント」の軽乗用車2車種のリコール
(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
対象は2006年10月~10年4月に製造された計88万2006台。
国交省によると、ドアミラーを車体側にネジで固定する際、
緩み止めとなる接着剤を塗布しなかった。
このため、振動などでネジが緩み、ミラーが外れて落下する恐れがある。
【関連記事】
【特集】話題の車
「ムーヴ」のリコール63万台に
ダイハツ、58万台リコール
タントやムーブ11万台リコール=燃料漏れの恐れ
〔図解〕軽自動車の市場シェア
最終更新:10月7日(木)16時41分
--------------------------------------
ウヒャヒャヒャヒャヒャ~、その状況を想像しただけで、腹を抱えて笑ってしまった。
まったくコント、漫才みたいな自動車を販売するとんでもない会社だな。
ダメハツ、もとい、ダイハツ、こりゃ~トヨタのアクセル満開で突っ走る
高度なジャンルの欠陥とは違い、客におんぼろ自動車に乗せるテロ行為的作戦なのだろう。
ドアミラーが外れて落下する自動車なんて、絶対に乗りたくない。
ドアミラーが走行中にポロリン、ウヒャヒャヒャ、メチャ格好悪いし、ドアミラーが取れた
自動車を駐車場に止めるのもメッチャ格好悪いし、ねえねえ、あの人、何処かにぶつけたのね
ドアミラーが取れているわ、なんて笑われながら、指を指させることは間違いないだろう。
それにしても、緩み止めとなる接着剤を塗布をしていないとは、意図的に仕掛けられた
時が経てばドアミラーがポロリと落ちてしまう、時限装置付きのようなテロ行為なのかと
思ってしまうような、ほんとプロが作った自動車だとは思えない話である。
そんなおんぼろ車を乗るのだったら、インド製の自動車に乗っていた方が良いだろうな。
インド製の自動車だと走行中にタイヤが取れそうだが、ドアミラーが外れるよりは
人々から、あの人何処かにぶつけたのねと、誤解を招かないだろうし、指を指されて笑われて
赤面するほどメチャメチャ格好悪くないだろうし、それにしても客に恥を掻かせるような
自動車会社が普通に日本国に存在している事に対して、日本国の工業生産技術の質の低下を
強く感じる訳だし、安くパッパッと商品を作って、後は売ってしまえばそれで良い的な
客などは金を払えば、後はどうでも良いと考えている、会社の営業方針、販売する社員の態度
安いんだからドアミラーが取れても当たり前みたいな、傲慢な商品開発の方針があるのかと
思ってしまう程度の低さに、日本国の生産現場は大丈夫なのかと不安になるのであった。
砂利道を走っていたら、ドアミラーがポロリ、後を走っていた車にグシャッと踏まれ
ペシャンコになったドアミラーを手に持ち、途方に暮れるオーナー達の姿が浮かぶ
一度は、取り付けてあった部分に合わせる仕草を、きっとするだろうが、ペシャンコの
グチャグチャのドアミラーは、二度と元には戻らないので、その仕草は止めた方が良いです。
おそらく、虚しくなるだけですから、直ぐにダメハツのお店へ直行された方が良いですね。
そう、ドアミラーを手に持ってです。
これ、取れたんですけどってね。
おわり