大きめの浮きに、シングルフックのルアーを付けて、タコベイトにサンマを付けて
オリャーと力一杯に竿を撓らせて、遠投をしてキリキリキリキリとリールを
ゆっくりと巻いてアキアジを誘い、餌にガブリと食い付かせる釣りであるのですが
ルアーに餌のサンマとタコベイトと言うのが、なんともユニークな発想で、その釣法を
初めて考えて実行した人は、やった釣れたと満面の笑みになったでしょう。
オホーツク方面の、磯でのカラフトマス釣りでは、普通のルアーロットにスプーンなどで
手軽にカラフトマスが釣れていたりしますが、なんと言っても魚の宝庫、オホーツク海は
魚影がとても濃い事もあり、別に遠投をしなくても、近くに魚がいる絶好の条件があるから
十勝の海とはイコールとはならない、釣るのが簡単ではない現状があって、やはり、ルアーで
マスやサーモンを狙う為には、どうしても海の中を長く引く、遠投をしないと、その数少ない
魚と巡り会えるチャンスには出逢えないのでありましょう。
せっかくの出逢いを大切にする為に、ルアーに秋刀魚などの餌とタコベイトなどで
確実に喰わせる逃してなるものかの心境から、浮き釣りルアーが始まったのでありましょう。
ただ、ウキ釣りルアー釣りでは、遠投の時には風の抵抗を大きく受けて、特に向かい風の時は
風に押し戻されてしまい、距離が伸びないと言う難点があり、風に負けずに遠くへ飛ばせれば
もっと釣果が伸びる気がして、遠投補助グッツを考案して、現在、試験を続けている訳ですが
餌はどうしても付けないと駄目なのかを、検証する為に、今シーズンはルアーのみで挑戦して
アキアジ(メス)が釣れたならば、新たな釣りが十勝から、発信されると期待しています。
もしかすると、ライトなタックルで遠投の、エギングにも使えるポテンションがある
Version2.1号機ですが、TVでエギングを見てはいますが、実際に自分でした事が
ないと言うのか、こちらにはアオリイカがいないし、アキアジ(メス)をゲットし
見事に実験が成功した曉には、大きめの港湾などを巡業、総合魚種格闘技戦に突入し
ルアーの代わりにツノなどを付けて、スルメイカとかイカ系を狙ったり、比較的に餌を追う
カレイやヒラメにも挑戦しながら、ルアーがなにが良いのかデーターを集めながら
そして、ロックフイッシュ、底系、ソイ、アブラコ、カジカも順次に狙いたい気がします。
岩場での使用は、海草なども多いので、ルアーフックなどの研究も課題になりそうです。
広尾昆布、日高昆布は、財布の中を空にしてしまう、本当に手強い強敵ですから
その時には、心して研究に打ち込まないと駄目でしょう。
まずは、Version2.1号機の完成度を確実なものにして、市場に早く出す為にも
早くアキアジ(メス)の顔が見たいのであります。
みたい、みたい、だって、アキアジ(メス)の顔が、みたいんだもんと
足をバタバタさせている、デパートでダハンを扱く子供のように、また、なっちゃってます。
みたい、みたい、だって、だって、みないと先に進まないんだもん。
誰でも手軽に使える確かな製品「釣れる為のサポートグッツ」を作るのは本当に大変です。
ルアー浮き釣りを考えた人も、同じ様に苦労をしたのだなと、深く感じています。
実際は、アメマスをあれだけ大漁にゲットしているので、製品としては90%以上は
既に、製品として完成はしていますが、釣り好きの釣り師根性と言うのか、根っから真面目な
私の性格なのか知りませんが、自分で決めた残りの10%、アキアジ(メス)のゲットを
達成しないとどうも気持がスッキリとしないのです。
スッキリしなくても、早くよこせと、多くの釣り師達はイライラしているとは思いますが
手作り品ですし、供給も数が限られるでしょうし、その時には大量生産の方法も考えないと
駄目でしょうし、アレの方も確実に進めないと駄目ですし、一人で何役もしなくてはならず
忙しい訳でありますが、今しばらく、Version2.1号機を、洗濯いたし申し候
きっと良い返事が出来る時が近いのでありましょう。
あれもこれも、実験君は、つづく