「生肉」ご用心 知識なく?食中毒多発 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

20~30代「生肉」ご用心 知識なく?食中毒多発
7月27日7時56分配信 産経新聞

 気温が高く、湿気が多い夏場、心配なのが食中毒だ。

特に20~30代が生肉や生焼けの肉を食べて発症する被害が後を絶たず、
東京都は今年初めて、若者向けに生肉に注意するようCMを制作。

生肉の大半は国の衛生基準に基づかず、飲食店の自主判断で提供されている。

消費者自らが正しい知識を身につけたうえで、自衛が必要となっている。(織田淳嗣)

  [イラストで見る]成型肉に注意! どう調理すればいい?

 ◆75度、1分超加熱を

 厚生労働省によると、昨年国内で発生した食中毒は1048件。

原因物質で最も多いのは、牛や鳥の腸管に生息する細菌
「カンピロバクター」(345件、2206人)だ。

新鮮な肉に付着していることがあり、少量の菌でも発症しやすいのが特徴。

下痢や嘔吐(おうと)などの症状が現れ、厚労省食中毒被害情報管理室では
原因の大半を「肉類の生食や、加熱不十分」とみている。

 生肉では、病原性大腸菌O157の懸念もある。

山口県や奈良県で昨年8月、同一チェーン店で飲食した客38人がO157を発症。

このうち37人が自ら加熱する「角切りステーキ」を食べていた。

加熱不十分も一因とみられ、厚労省などでは食肉や内臓を調理する際に
「中心部分を75度以上、1分以上」加熱するよう呼びかけている。

 消費者の「生好き」嗜好(しこう)も問題視されている。

 都が昨年9月、20歳以上の都民1千人にインターネットで行った
生食に関する調査によると、3カ月以内に鳥わさやレバ刺しなど
生肉を食べた人は40%。20代53%、30代47%と若い世代が目立った。

都健康安全課では「子供のころから正確な指導を受けていないのか、
若い人の肉の生食が多い」と指摘。このため、都では都内18カ所の
映画館で若者向け啓発CMを放映している。

 ◆「嗜好は禁止できぬ」

 厚労省が定めた「生食用食肉の衛生基準」(平成10年)では、
基準を満たした肉のみ「生食用」として流通できる。

しかし、昨年1年間で生食用として国内から出荷された牛肉はない。

鶏肉は生食を想定しておらず、基準自体がない。

「牛レバ刺し」や「鳥わさ」などの多くは、飲食店側が加熱用の食材を
自主判断で生食として提供しているのが実態だ。

 基準は行政指導にとどまり、被害者が出ない限りは業者が罰せられることはない。

都健康安全課では「すべての生肉に問題があるわけではないため、
嗜好を『禁止』することはできない。しかし、リスクを知ってほしい」と警鐘を鳴らす。

 新型インフルエンザが蔓延(まんえん)し、消費者の手洗いが徹底された
昨年は、食中毒の発生件数は過去10年で最低を更新。

厚労省は「予防に手洗いは非常に有効。調理従事者だけでなく、
消費者も徹底してほしい」と呼びかけている。

 ■10年間で減少傾向

 厚生労働省によると、食中毒の発生件数は平成10年が
3010件だったのに対し、21年は1048件と減少傾向にある。

10年当時、最も多かった原因菌は「腸炎ビブリオ」で27.9%。

汚染された魚介類を介して感染するが、21年には1.3%にとどまった。

食品衛生法で衛生管理の基準が厳格化されたことなどが影響したとみられる。

【関連記事】
・ 「包丁洗え」「配達ダメ」 食の安全にピリピリ 上海万博
・ 梅雨に思う…「無菌社会」への警鐘
・ 「キャンセル申し訳ない」食中毒で処分中にこっそり営業 大阪の料理店を送検
・ 「シメジと勘違い…」毒キノコで夫婦が食中毒
・ 犬肉料理で暑気払い 北朝鮮、夏バテ予防
・ 節約志向による価格破壊はどこまで勢いを増す?

最終更新:7月27日12時23分

----------------------------------------

「生肉の大半は国の衛生基準に基づかず、飲食店の自主判断で提供されている。」

えっ!嘘でしょ!北海道、道東でも同じなのだろうか、都会だけの話しだと信じたいが

「昨年1年間で生食用として国内から出荷された牛肉はない。」と言う話であるから

焼き肉屋やスーパーなどで売られている、「牛さし」「牛肉の刺身」「牛のたたき」

「ユッケビビンバ用の肉」「ユッケビビンバ」などは、完全に店の人や会社の自己判断で

刺身、生食用として売られている訳であり、ワイルドキャット・山猫軒とかの

レストラントで、調理をしている牛ステーキ、ミディアムレアー(半焼け)の牛肉ステーキも

刺身・生食用として輸入された、外国産でない限りは、その辺の肉と同じ状態であるなんて

こりゃあもう、驚き桃の木山椒の木なのである。

ジンギスカンは、半生ぐらいが美味しいんだよねぇ~と、言いながら半生でバクバクと

美味そうに食べちゃっている人の横に座ったら、そりゃもう最悪なのだ。

そろそろ焼けたかなと思っている矢先に、半生好きの人がいきなり箸を伸ばして来て

しかも、箸を横にしながら、まるでバックホウのように、ゴソッと肉を浚うように掬って

そろそろ、食べられるかなと、楽しみにしていた肉を持って行ってしまうのだから

そりゃあもう、たまったもんじゃないのである。

しかも、お会計は割り勘となれば、生ビールで稼がないと、全くもって不平等な

会計処理になるのであるが、中にはズルイ奴がいて、飲み物代は別、個人持ちですよとか

貴様!!巫山戯るなよ、飲み物代が別ならば、この生肉男を貴様の横の席に移せ!!

みたいな感情が沸々と湧いて来る訳であるが、そう言う時には箸を伸ばされないように

カボチャなどの火の通り難い野菜でバリケードを作り、肉をしっかりと焼く場所の陣地を

野菜の城壁で確保するのが、最高の防衛策なのであるが、生食男はやがては人の陣地の野菜を

食い始めるので、野菜の城壁の補修を忘れてはいけないのである。

しかし、今まで生食系の人と、長く付き合っているが、その人の胃がメチャメチャ丈夫なのか

それとも、北海道の肉は、本当に新鮮で清潔だから、食中毒にならないのか、恐怖の生食男が

腹が痛いなどと言葉なを一度も発した事もないし、相変わらず、箸でゴッソリであるから

「20~50代「生肉」ご用心 知識なく?食中毒多発の、そんな警告なんて意味がないかも

みたいな、アルバイトしか調理場にいない店には、ご用心みたいな感じなのだと思う訳で

焼き肉屋で、レバ刺しを喰って腹痛になっていては、洒落にもなにもならないのであろう。

中国のように、下水に流され溜まった脂を、調理に再使用しているとか聞いた時も驚いたが

今回の「生食用として国内から出荷された牛肉はない。」この言葉に驚愕したのである。

牛肉は生でも食べられるとか、訳のわからない都市伝説もあったり、ジンギスカンは半生でも

大丈夫だとか言う人も多い中、タレに漬け込んだジンギスカンと、生の肉とは当たる確率が

大きく違い、肉の仕入先にも依存されていて、当たるか当たらないかは、運とか確率の問題が

存在しているのだろうし、北海道に住んでいる人達は、滅多に当たらないそんな宝くじを

当ててしまった、とても不運な人と言うしかない、もしかして、あの怪しすぎる金の財布を

買ったんじゃないかと疑われても、仕方のない事なのかも知れない。

近所の肉屋では、産地偽装で日本全国ニュースとなり、空にはヘリコプターまでもが

飛び回り空撮までもしている、取材騒動が数年前にあったが、そこの肉屋の肉を何度も

食べていたが、衛生管理は全く問題はなかったのであり、安い牛肉の半生でステーキも食べたし

誰も腹など壊した者もなく、如何に都会の焼き肉屋が、危ないのかと思うしかなく

まるで青天の霹靂としか言いようのない「生食用として国内から出荷された牛肉はない。」

と書かれた記事に、正に、夏は、「食中毒にはご用心」なのである。

おわり