宮崎県に口蹄疫隠しの疑い | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

宮崎県に口蹄疫隠しの疑い…検査拒否し殺処分
7月15日3時3分配信 読売新聞

 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題で、県の家畜保健衛生所の職員らが先月、
同県新富町の農家で口蹄疫が疑われる症状の牛1頭を発見しながら、
検査や国への通報をしないまま殺処分していたことが14日、わかった。

 県は「口蹄疫ではないと判断した」としているが、
農林水産省が殺処分に関与した獣医師らから事情を聞いたところ、
「明らかに口蹄疫の症状で、検査を求めたが県側に拒否された」と証言。

家畜伝染病予防法は疑似患畜を発見した場合、国への通報を義務づけており、
同省は同法違反の疑いもあるとみて近く、県に事情を聞く方針。

 口蹄疫のような症状が出ていた牛が見つかったのは先月25日。

この時点で同町では同12日を最後に感染が確認されておらず、県全体でも
同19日以降発生がなかったため、県は7月1日に「非常事態宣言」を一部解除した。

農水省では「解除を遅らせたくないための“感染隠し”と
受け止められかねない。検査すべきだった」としている。

 農水省によるとこの牛が見つかった場所は、感染が集中した移動制限区域内にある
同町内で、約500頭を飼育する畜産農家。5月24日にワクチン接種を終えていた。

 6月25日には県家畜保健衛生所の家畜防疫員と獣医師ら計約40人が
殺処分を進めていたところ、1頭に口蹄疫のような症状が見つかった。

 この症状を確認した獣医師らはその場で、「口蹄疫の典型的な症状」として、
口内の写真撮影と血液の採取を求めたが、現場責任者で獣医師の資格を持つ県の
家畜防疫員が「必要ない」として、その日のうちに殺処分と埋却を終えたという。

 読売新聞の取材に対し、県畜産課の児玉州男(くにお)課長は、現場で
異議が出たことは認めたが、「軽微な症状だったので、口蹄疫ではないと判断した。

殺処分と埋却の権限は県の防疫員にあり、対応に問題はない」としている。

 しかし、農水省が現場に居合わせた獣医師ら3人に聞き取り調査を
行ったところ、「牛の舌には水疱(すいほう)ができ、鼻や歯茎などにただれと
潰瘍(かいよう)が複数あった」「典型的な口蹄疫の症状で、獣医師らで家畜防疫員に
検査するよう何度も迫ったが、聞き入れられなかった」などと話したという。

 家畜伝染病予防法は、疑似患畜を発見した場合、獣医師や農家に対し、
速やかに県を通じて国に報告することを義務づけている。

 同省は「軽微な症状でも、まず検査するのが防疫の鉄則。

仮に感染していた場合、人や車を介してウイルスが拡散した危険性もあった」
として県から事情を聞く方針。

最終更新:7月15日3時3分

----------------------------------------

宮崎県民は、日本国国民を馬鹿にしているのか、それとも舐めているのか

新に発生しただろう「口蹄疫」の疑いを、「隠蔽」するとは言語道断なのである。

「口蹄疫」で、大きな打撃を受けた、宮崎県の畜産業に対して、早い復興を願う国民達の

心からの応援の思いと、多くからの人々からの支援を踏みにじる軽率な行為は

正に許されず、役所内部で既に決定されていただろう、7月1日の「非常事態宣言」を

どうしても出したいがあまり、新に発生しただろう「口蹄疫」の疑いを隠蔽するなど

日本国の数多くの地畜産酪農関係者達の、早く「口蹄疫」が、終息する事を願う思いを

嘘や誤魔化しで隠し、安全ではない家畜を流通させる、日本の畜産業を壊滅までにも追いやる

恐ろしい事態にも成り兼ねない、正に、「口蹄疫ウイルス」を全国に振り撒くような

テロとも言える行為を、役人が単独で判断し実行しているとは、恐ろしい限りなのである。

日本国国民の多くを簡単に裏切る行為を、誠実ではない利己主義の塊のような宮崎県の

家畜保健衛生所の職員が、「隠蔽」を決定し実行する姿に、宮崎県に対する「口蹄疫」終息

「安全宣言」は、完全に嘘であると、その信用は完全に失われた結果となったのだろう。

既に、家畜の出荷が日本全国に行われているので、その影響が恐ろしいのである。

実は、安全宣言が安易に出された時に、もしかしたらと、疑問を大きく感じていたのだが

まさか、新たな発生を隠すような嘘は吐かないだろうと、宮崎県民を信用していたが

その考えは甘く、やはり信用すると見事に裏切られる結果となり、アホで馬鹿な誠実ではない

心が腐った人間は、本当に何処にでも居るのだと、反省と驚きを隠せないのでいるのであった。

一人の軽率な判断と「安全宣言」焦ったあまりの失態に、宮崎県の畜産業は、もう終わったな。

おわり