実験君を実施、不具合が明らかに | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

遂に、ルアー遠投用スペシャルウエポンの実験を、浜で実施をしました。

釣りと言ったら普通は、日の出と同時に行うものであるが、釣果の実験よりも

遠投の具合と、水中での動きを知る為の実験であったので、非常に遅い出発となりましたが

ついでに、某沼でシジミが採れるかもとの期待もあり、その段取りもしての出発でした。

現地に到着すると、まず最初に浜をチラ見して、釣り人の姿が多数あり、続いて沼の状況を

観察すると、おおおおっ!採ってる採ってる、これは期待が出来るといつもの場所に入り

コツコツとシジミを取り始めると、大粒のシジミがザックザック、ちょっと小振りのシジミが

サクサクと採れて、ついつい填りモードに突入してしまい、熱中したら止まらない性格

気が付いたら午後5時近くになっていて、おおマイゴッと、釣りの釣れる時間帯と言う

セオリーでもあるユウマズメの時間帯だと気が付き、丁度良いみそ汁の良い具が手に入り

ニコニコしながら、浜に行くと、なんと、みんな帰った後で、浜にはひとっこ一人居ない

スキスキ状態で、此処にいるのは私だけ?状態の浜は貸切、此処で砂に填ったら誰も助けては

くれないだろうと、砂に填らない無難な場所を探し、波打ち際まで歩いて15Mぐらいの

場所に入り、早速、準備をして砂浜を歩いて行くと、いきなり、鮫が三匹、本日、誰かが

釣り上げただろう姿が、砂浜にゴロンゴロンと並べられ、放置されていていた。

ハエが集っていてキモイ、なんで放置して行くのかと、早速、マナーの悪さに怒りが湧いて

来たのだが、その気持ちを抑えて、スペシャルウエポンに10センチのゴールドレット系の

プラグを装着をして、振りかぶってビュ~ンと第一投、距離はさほど伸びずに

うひゃ、70M~80Mだろうか、しかも、投げた感触が非常に違和感があり重いと感じる。

ラインをリリースする時に人差し指に、強い食い込み感があり危険な感覚を覚え、遠投に慣れて

居なければ指サックは確実に必要な感触でした。

波の高さは1メートル以下で、濁りは少々ありで底荒れはない、風も微風で穏やかな感じ

取り敢えずリールを1秒で2回転程度で巻いてみると、竿と海面のラインの角度を見ると

実に良い感じで海中を泳いでくれているのが分かる、徐々に波打ち際に近づくと、砕ける波の

中間当たりにラインが貫通しているのが分かり、表層付近をプラグが泳いでいる感じである。

すると、ガツン、おっ、早速あたりか?鮫か?と興奮するが、波打ち際の駆け上がりの段差に

ウエポンが当たっただけでガッカリとしたが、そんなに簡単に釣れたら大変であると

自分に言い聞かせながら、なん投かを繰り返して、巻き終わりに近づき浜に波が寄せている

水深50センチ程度の中でも、ルアーは非常に綺麗に泳いでいる事が分かった。

しかし、上げてみると糸絡みをしている事が多く、同じ状態になる事が多いと分かった。

ウエポンとルアーの取付の位置を大きく変更してみると、その障害は見事に回復した。

しかし、ウエポンはあまりにも重くて、やはり、製作の時のミスで重量が超過したのは

致命的でな結果になったと後悔をする。

40回ぐらい投げた時に、ラインを押さえる人差し指が、もうチギレそうに痛かった。

しかも、重すぎて予定していた距離には届かず、改良点の発見に少し嬉しくなる。

ルアーを20gのスプーンに変えて投げてみたが、これも良い感じで戻って来る。

10投に1回ぐらいは絡みも出るが、酷い絡みではなく着水した時の問題なのであろう。

もう少し改良の余地があるのかも知れないと、後の課題にする事にしました。

相変わらず波打ち際の急に深くなる顎辺りで、ガツン、ガツン、と何度かなり、おおっ

来たか?みたいな変な興奮が起こりましたが、本物のあたりはなく、時間も6時を過ぎて

だいぶ日も沈み釣果はゼロの侭で、ついに納竿となりましたが、遠投用スペシャルウエポンの

現地実験での収穫は非常に大きく、アイテムの完成は前進し完成に大きく近づいたと確信

車に戻る途中に、また、鮫の顔を見て、うひゃ、キモイと思いつつ、棒で突っついたりは

珍しくせずに、歩きながら横目で見ながら、車に戻り竿と道具を片付けて

やや薄暗くなった道路を帰路につきました。

シジミ採りで体力も使い、投げでも体力を使い、ヘタヘタ、ヘロヘロながらも

久しぶりに充実した休日を過ごせて良かったですが、本日、暑いし筋肉痛には参ります。

さてさて、ルアー遠投補助グッツの完成に向けて、もう一がんばりです。

完成がいつになるか、皆様、乞うご期待であります。

おわり