「交代効果」で民主支持率上昇、自民に危機感
6月4日9時46分配信 読売新聞
鳩山首相の退陣表明で、自民党内に「首相交代効果」への危機感が強まっている。
読売新聞社の緊急全国世論調査でも民主党の支持率が上昇に転じており、
終盤国会や参院選の戦略練り直しを迫られている。
「民主党の支持率がちょっと上がっている。鳩山さんが退陣表明したので
一時はそういう効果があると思うが、永続的にV字カーブで戻ることにはならない」
自民党の谷垣総裁は3日夕、都内で開かれた同党議員のパーティーで、
民主党の支持率上昇は一時的なものにとどまるとの見方を示した。
同日の記者会見では、首相の退陣表明後、党内から改めて執行部人事見直しなどを
求める声が出ていることに関し、「変える必要はない」と強調した。
だが、3日の各派閥総会では、領袖らが相次いで厳しい認識を示した。
古賀派の古賀誠・元幹事長は「内閣不信任決議案を出さないまま退陣を許したのは残念だ。
谷垣総裁はじめ緊張感が足りない」と苦言を呈した。また、
「参院選で(野党が)過半数割れすれば自民党は崩壊する」と述べ、
谷垣氏のリーダーシップ発揮を求めた。
町村派の町村信孝・元官房長官は、同派所属議員らを前に
「(民主党が勢いを回復し、衆参)ダブル選の可能性も出てきた。
準備に入ってほしい」と号令を飛ばした。
一方、民主党では支持率回復に安堵(あんど)する声が出ている。
石井一選挙対策委員長は「予想外の結果だ。
選挙直前に人事を動かしても支持率好転にはつながらないと見ていた。
首相の『クリーンな民主党を目指す』という言葉が、
国民の心に響いたのではないか」と語った。
最終更新:6月4日9時46分
-----------------------------------------
この記事に出て来る、派閥名や政治家達を、完全に排除しない限り
日本国国民は、政党のために使われ続け、愚弄され続けるのだろう。
国民目線ではなく、如何に、政党が有利になるか
それだけの事しか考えていないのだから、日本国は大きく変わる事はないだろう。
おわり