焼き場で稼ぐ不正収入で免職 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

大阪市10職員きょう免職発表 斎場「心付け」で異例大量処分
5月31日9時8分配信 産経新聞

 大阪市立斎場(火葬場)の職員が葬儀業者から「心付け」として
現金や商品券などを受け取っていた問題で、市が職員10人を免職、
12人を停職の懲戒処分にする方針を固めたことが30日分かった。

31日に正式発表する。市は平成14年に心付けのやりとりを禁止したにもかかわらず、
職員と業者の間で巧妙に続けられていたことを重視し、異例の大量免職処分に踏み切る。

 市立斎場をめぐっては14年5月、火葬担当の全職員が
月額最大15万円の心付けを受け取っていたことが発覚。

市が当時の職員36人を文書訓告処分にし、心付けの受領を禁止した。

しかし今回の市の調査で、禁止後まもなく心付けが復活していたことが判明。

14年から今年1月までの間、市立5斎場の火葬担当職員44人のうち22人が
業者から心付けを受け取っていたという。

 市は今年3月、職員20人が心付けを受け取り、別の職員3人も
受け取っていた疑いがあるとの調査結果を発表。

心付けの金額は、職員によると1件あたり1千~5千円、業者の証言によると
3千~1万円で、金額に食い違いもみられる。

【関連記事】
・ 大阪市立斎場の職員が自殺「心付け」めぐる疑惑の中
・ 大阪市立斎場「心付け」受領疑い職員は23人 着服も1人
・ 卓球台、料亭、コンパニオン…千葉県庁不正経理のあきれた実態
・ 「高差」「うちこ」隠語は健在…警視庁ネットハンターが狙う闇サイトの“急所” 
・ 妊娠→薬→堕胎 結婚控えたイケメン医師 焦燥と暴発の果てに…

最終更新:5月31日12時27分

---------------------------------------

葬儀屋のバスの運転手や、焼き場の職員に対する「心付け」が、帯広市でも

慣例化をしているような気がするが、久しく葬儀の手伝いをしていないので

なくなったのか、今もあるのかは良く分からないのであるが

火葬場の職員に「お心付け」を渡す意味には、遺体を綺麗に焼いて欲しいと願う

家族の思いがあり、「お心付け」を渡さないと、遺骨が箸で掴めない程に

灰になるぐらいに焼かれたり、待遇が悪くなるとかの、噂があったような記憶がある

大都市では、火葬する遺体が多いので、こちらとは違い、何日も待たされるような

順番待ちもあって、早く順番を回して欲しいと言う家族の願いから、心付けなどが

慣例化しているのだろうかとも思うが、市の職員がお金を貰って、順番や焼き方に

便宜を図っているとは信じがたい訳であり、ないと信じるしかなく、葬儀屋が勝手に

都市伝説を創り上げているだけの、変な慣わしなのであろうから、お心付けは不要であろう。

月に15万円もお心付けを貰えるならば、ボランティアでやっても良いけれど

公務員じゃないと公平平等が守られないだろうから、しっかりしろ公務員なのである。

おわり