高速道の新料金制度、6月実施を断念…国交相
5月18日13時21分配信 読売新聞
前原国土交通相は18日の閣議後の記者会見で、普通車を上限2000円などとする
高速道路の新たな料金制度について、6月実施を断念したことを表明した。
前原国交相は「(全国の37路線50区間を対象にした)無料化を先行して
6月下旬から開始する」と述べ、上限2000円などの新料金制度の実施時期については、
「国会の審議状況を踏まえて決めたい」と話した。
新料金は、今夏の参院選以降に導入される可能性が強く、当面、土日祝日の
「上限1000円」などの現行の料金割引が継続される。
国土交通省は4月、一部地域で高速道路の無料化を実施するのに合わせ、
6月から新料金制度を導入すると発表していた。
新料金制度は、一定の走行距離を超えた場合、普通車は2000円、
軽自動車は1000円、トラックは5000円などと料金の上限を定める内容だ。
時間帯によって、3~5割引きとなる既存の割引制度が見直しとなり、
上限料金に達しない短距離利用は値上げになるため、
与党内からも反発の声が上がっていた。
実質値上げだとして批判された内容を見直す可能性については、
前原国交相は、「すみやかに議論してもらい、(関連法案が)成立して、
早く料金を決めたい」と述べるにとどめた。
最終更新:5月18日13時21分
--------------------------------------
そもそも、2000円では元を取れないと言っている、お馬鹿な国民を相手にしているから
さっぱり話が纏まらない訳であり、そもそも2000円で元が取れないと言っている
短距離移動の通行者なのだから、金が惜しいならば、一般道を通行し利用すれば良いのであり
移動に時間が掛かるからとの理由から、どうしても高速道路を使う必要があるならば
2000円を払い、早く到着する事が出来る利益を、高速道路を利用する者が得られる訳で
短い区間で2000円が高いのか、安いのかは利用する者の、価値観の問題なのであって
偶々、乗り口と降り口が隣接しているだけの話であり、勝手に乗って勝手に下りる
利用者側の都合なのであり、そんな短い区間の高速道路を、わざわざ巨額な建設費を出して
ある一部の者達の為に造っている訳ではないのであり、ゴロ付くのも好い加減にしろと
前原国土交通大臣は、大きな声で叱りつけるべきであり、ゴロ付けばなんでも認められると
思うなと、ハッキリとキッパリと面と向かい、厳しい態度で言うべきであり、いつまでも
そんなゴロツキ達の話を聞いていたら、見直しの見直しは見直さないのような
なにがなんだか、さっぱり分からない、狐に摘まれたような国民がキョトンとしてしまう
話となり、なんだ、やっぱり民主党は便りにならないヘタレだなと、支持率がガクンと急降下を
するだけなのであり、ゴロツキどもは構わずに、はい、今日から2000円ですとガツンと
ここからあそこまでは2000円の通行料金が掛かります、それでも利用しますかと問い掛ける
大きな看板を立てて実行するのが、日本国政府としての仕事であり、国民を導く決断であり
そもそも高速道路とは、日本国国民の誰しもが自由に公平に利用する事が出来る事が前提として
整備計画が立てられ建設が始められ、日本全国の各地域を隈無く繋げ、快適に物や人を運ぶ為の
交通ネットワークとして構築されていて、特定の利用者達だけの私道建設のインフラ事業ではなく
そこに偶々入り口と出口があるから便利に利用をしている、あくまでも個人的な都合によって
料金が2000円だと、その差額が損だとゴロツキ、文句を言っているお馬鹿な者達に対しては
強い口調でハッキリと、利用する事が損だと思うならば、使うなと言うのが本当であり
支持率が低下するのを恐れ、機嫌取りに、決断も出せず、叱りもせずに、ヘラヘラとしているから
ゴロツキどもにつけ上がられて、舐められ続けているのだよ、前原君。
三車線かをしますからとか、訳の分からない事を言う前に、日本国全国の地域を全て繋げる方向で
高速道路事業を進めないと、いつまで経っても地域格差が残る、不平等な高速道路の侭になり
国民を騙し行われた、日本国政府の国策の汚点として、末代まで笑われ続けるだろう。
国土交通大臣が、末代まで笑われるのだよ、前原君。
おわり